「 心理 」 一覧
-
-
思い込みを防ぐ知的謙虚さを高めるのは脳の柔軟性を理解すればいいという研究!
2021/01/21 -認知心理学
今回は、思い込みを防ぐ知的謙虚さについてです。 これから紹介する研究は、意見が合わないことをより建設的にする可能性のある要因の1つとして、知的謙虚さが必要となるようです。 …
-
-
2021/01/20 -アイデア
今回は、問題解決をしやすくする方法です。 で、集中力って大事だと言われますが、創造性を発揮したいときには返って邪魔になります。 多分みなさんも経験があるのでは …
-
-
小さい子供の頃に親が子供にたくさん話しかけることで将来の言語スキルがなどが向上する!
2021/01/19 -発達心理学
今回は、小学生の中で言語スキルが高い子供についてです。 言語スキルとは、読み書きのスキル。 で、みなさんは小学生くらいの時に言語スキルは高かったでしょうか。 …
-
-
自分と違う政策目標などにナッジを適要されると倫理的に問題があると思うが、一方で・・・!?
2021/01/18 -行動経済学
今回は、ナッジについてです。 前にも説明しましたが、ナッジとは人々が強制によってではなく自発的に望ましい行動を選択するよう促す仕掛けのことです。 パッと説明さ …
-
-
科学的知識が豊富にある右派と左派は単に両極化を促すだけだが好奇心は違うみたい!
2021/01/17 -学習
今回は、政治的思想の偏見のなくし方です。 要するに、右派と左派の偏見です。 多分、日本人のほとんどは特定の政党を支持していないと思います。 です …
-
-
銀行や医療などの組織対する信頼度は昔に比べてかなり下がっている!?
2021/01/16 -社会心理学
今回は、組織の信頼度についてです。 例えば、みなさんは国会や医療、そういうものをどれくらい信頼していますか。 多分、そこまで信頼していないのが大方の意見だと思 …
-
-
2021/01/15 -認知心理学
今回は、ヘビーマルチタスカーについてです。 マルチタスカーというのは、同時に複数のタスクをこなす人のことを言います。 ところが、そういう人は注意散漫になり、デ …
-
-
成長マインドになっている方が成績は良いが、貧困層の子どもたちはなにくい!だが・・・
2021/01/13 -学習
今回は、マインドセットと世帯所得との関係についてです。 マインドセットには、2つありまして、1つは成長マインドセットと呼ばれるものです。 これは努力をすればな …
-
-
ナッジに賛成するとと反対する人って何か特徴があるのだろうかという実験!
2021/01/12 -行動経済学
今回は、人々がナッジについてどう考えているかについてです。 ナッジというのは、自発的に望ましい行動を選択するよう促す仕掛けのことです。 ですので、意図的に政策 …
-
-
2021/01/11 -恋愛、カップル
今回は、デートサイトでどういう人が返信をもらいやすいのかについてです。 僕自身、そういうサイトは使ったことがありませんが、ネットの中だけじゃなくても同じような現象が起きてい …