「 行動経済学 」 一覧
-
-
自分と違う政策目標などにナッジを適要されると倫理的に問題があると思うが、一方で・・・!?
2021/01/18 -行動経済学
今回は、ナッジについてです。 前にも説明しましたが、ナッジとは人々が強制によってではなく自発的に望ましい行動を選択するよう促す仕掛けのことです。 パッと説明さ …
-
-
ナッジに賛成するとと反対する人って何か特徴があるのだろうかという実験!
2021/01/12 -行動経済学
今回は、人々がナッジについてどう考えているかについてです。 ナッジというのは、自発的に望ましい行動を選択するよう促す仕掛けのことです。 ですので、意図的に政策 …
-
-
同じ政策でも支持する政党と支持しない政党で意見が分かれてしまう!?
2021/01/07 -行動経済学
今回は、ナッジバイアスについてです。 ナッジという言葉は聞いたことがないかもしれませんが、強制的でなく人々が自発的に望ましい行動を選択するよう促す方法のことです。 &nbs …
-
-
長期的に見て得をする人は優しい人か攻撃的な人かというハーバード大学の研究!
2020/10/28 -行動経済学
今回はどういう人が経済的に成功するのかについてです。 とは言っても、これから紹介する実験通りにやれば、必ず成功するわけではありません。 ただ、成功する人は騙さ …
-
-
投資のプロであるベンチャーキャピタリストたちはどんな企業の投資収益でも予測できるのか!?
2020/08/12 -行動経済学
今回は、予測についての心理学です。 たいてい、普通の人(僕も含め)は自分の予測は正しいと思ってしまいがちです。 例えば、自分が担当しているプロジェクトは他のプ …
-
-
貧しい家庭に環境で育った人は目先のことを優先してしまいがちだから気を付けようねという研究!
2020/07/25 -行動経済学
みなさんは、目標達成させるためなどで我慢できる力がある方だと思いますか。 それとも、つい目先の欲求に身を任せてしまう方ですか。 実は、そういう我慢する力って、 …
-
-
人間は将来の利益より目先の利益を優先するが、では将来の利益が400%だとしたら?
2020/07/24 -行動経済学
人は目先の利益にめっぽう弱いです。 勉強より遊び、運動よりお菓子、健康的な食事よりお酒やジャンクフード。 みんなどちらを選べば将来の自分のためになるのかよくわ …
-
-
株価が上がっている時と下がっている時の口座のログイン回数は?
2020/07/22 -行動経済学
僕自身、過去にちょっとだけ株をやっていました。 あまりに心配性でよく株価をチェックしていました。 多分、株をやっている人なら多かれ少なかれチェックすると思いま …
-
-
人間は獲得できるものよりできるだけ選択肢を広げておきたい!という研究
2020/03/22 -行動経済学
例えば、多くの人が部屋をキレイにするために物を捨てることが大事だと思っています。 ですが、なかなか捨てられないのが実情だ思います。 そして、その理由は簡単で、 …
-
-
国民に政策を受け入れてほしいなら補償金は出さないほうがいいこともある!?
2020/03/19 -行動経済学
僕の感覚ですが、政治家って国民に何らかの政策を受け入れてほしい時に、「補償金」などお金を出せば何とかなるという節があるような気がします。 特に、原発のごみなんかはその可能性 …