「 行動経済学 」 一覧
-
-
2021/04/06 -行動経済学
今回は、外国の政策の成功事例についてです。 とは言っても、「そんな馬鹿な」みたいな感じのものです。 日本でやれば、確実に叩かれます。 でも、失敗 …
-
-
学校の先生に対して能力給制度にすると生徒の成績はどうなる!?
2021/02/13 -行動経済学
今回は、教師が生徒の成績を上げるための金銭的インセンティブ効果についてです。 昨日は生徒に対してインセンティブを与えると、かなり効果がありました。 では、学校 …
-
-
テストでインセンティブは役に立たないと言われたけど使い方によっては効果を発揮する!
2021/02/12 -行動経済学
今回は、成績を上げるためのインセンティブの効果についてです。 ちなみに、インセンティブというのは簡単に言えば、ご褒美のことです。 で、今までインセンティブの効 …
-
-
自分と違う政策目標などにナッジを適要されると倫理的に問題があると思うが、一方で・・・!?
2021/01/18 -行動経済学
今回は、ナッジについてです。 前にも説明しましたが、ナッジとは人々が強制によってではなく自発的に望ましい行動を選択するよう促す仕掛けのことです。 パッと説明さ …
-
-
ナッジに賛成するとと反対する人って何か特徴があるのだろうかという実験!
2021/01/12 -行動経済学
今回は、人々がナッジについてどう考えているかについてです。 ナッジというのは、自発的に望ましい行動を選択するよう促す仕掛けのことです。 ですので、意図的に政策 …
-
-
同じ政策でも支持する政党と支持しない政党で意見が分かれてしまう!?
2021/01/07 -行動経済学
今回は、ナッジバイアスについてです。 ナッジという言葉は聞いたことがないかもしれませんが、強制的でなく人々が自発的に望ましい行動を選択するよう促す方法のことです。 &nbs …
-
-
長期的に見て得をする人は優しい人か攻撃的な人かというハーバード大学の研究!
2020/10/28 -行動経済学
今回はどういう人が経済的に成功するのかについてです。 とは言っても、これから紹介する実験通りにやれば、必ず成功するわけではありません。 ただ、成功する人は騙さ …
-
-
投資のプロであるベンチャーキャピタリストたちはどんな企業の投資収益でも予測できるのか!?
2020/08/12 -行動経済学
今回は、予測についての心理学です。 たいてい、普通の人(僕も含め)は自分の予測は正しいと思ってしまいがちです。 例えば、自分が担当しているプロジェクトは他のプ …
-
-
貧しい家庭に環境で育った人は目先のことを優先してしまいがちだから気を付けようねという研究!
2020/07/25 -行動経済学
みなさんは、目標達成させるためなどで我慢できる力がある方だと思いますか。 それとも、つい目先の欲求に身を任せてしまう方ですか。 実は、そういう我慢する力って、 …
-
-
人間は将来の利益より目先の利益を優先するが、では将来の利益が400%だとしたら?
2020/07/24 -行動経済学
人は目先の利益にめっぽう弱いです。 勉強より遊び、運動よりお菓子、健康的な食事よりお酒やジャンクフード。 みんなどちらを選べば将来の自分のためになるのかよくわ …