「 認知心理学 」 一覧
-
-
思い込みを防ぐ知的謙虚さを高めるのは脳の柔軟性を理解すればいいという研究!
2021/01/21 -認知心理学
今回は、思い込みを防ぐ知的謙虚さについてです。 これから紹介する研究は、意見が合わないことをより建設的にする可能性のある要因の1つとして、知的謙虚さが必要となるようです。 …
-
-
2021/01/15 -認知心理学
今回は、ヘビーマルチタスカーについてです。 マルチタスカーというのは、同時に複数のタスクをこなす人のことを言います。 ところが、そういう人は注意散漫になり、デ …
-
-
人間って動くものと動かないもの、どちらの方が変化に気が付きやすい!?
2021/01/04 -認知心理学
今回は、人間の目で気づきやすいもの、そうではないものについてです。 よく、昔「アハ問題」というものが流行りましたが、あれってだいたいの人が変化に気付けなかったと思います。 …
-
-
ハーバード大学などの医師や学生でも陽性率を導く簡単な問題が解けない!?
2021/01/01 -認知心理学
今回は、ハーバード大学など世界でトップレベルに入る人たちがほとんど解けない問題についてです。 そういわれると、さぞかし難しそうに思えますよね。 でも、実際は違 …
-
-
2020/12/29 -認知心理学
今回は、政治的な考え方とIQについてです。 みなさんは、政治に対してどんな考え方を持っていますか。 もしかしたら、それによって頭の良し悪しがわかるかもしれませ …
-
-
バイリンガルは感情をコントロールしやすくなるのでバイアスにかかりにくい!
2020/12/22 -認知心理学
今回は、外国語ができると結構良いことがあるよという話です。 まぁ、普通に日本人が英語ができたりするだけでかっこいいと思われることもメリットの一つに入ると思います。 &nbs …
-
-
2020/12/11 -認知心理学
今回はバイアスにかかりにくい人たちの特徴です。 バイアスにかかりにくければ合理的な決断が下せます。 そして、どんな年齢の人でも合理的な決定を下したいはずです。 …
-
-
音楽などで成功し続けるにはある程度の才能はいるけど何が必要なのか?
2020/12/10 -認知心理学
– 今回は音楽で成功し続ける要素についてです。 で、今回の研究はクラシックピアニストのコンクールを題材にしたものです。 ただ、読み終えればわかると …
-
-
2020/11/26 -認知心理学
今回は人生にとって役に立つ知識についてです。 知識と聞くと、イコール学歴だと思うかもしれません。 ですが、高学歴の人だってとんでもない間違いをすることもありま …
-
-
ありのままの自分を受け入れることで自発的に何でもできるようになる!
2020/11/13 -認知心理学
今回は先延ばしを防いだり、積極性、忍耐力、責任感を一気に高める方法についてです。 それはありのままの自分を受け入れることです。 つまり、自分に思いやりを持つこ …