「 認知心理学 」 一覧
-
-
ありのままの自分を受け入れることで自発的に何でもできるようになる!
2020/11/13 -認知心理学
今回は先延ばしを防いだり、積極性、忍耐力、責任感を一気に高める方法についてです。 それはありのままの自分を受け入れることです。 つまり、自分に思いやりを持つこ …
-
-
人間が未来を予測するには限界があるが、それでも高い精度で世界情勢を予知できる人がいる!?
2020/11/11 -認知心理学
今回は未来を予測することに長けた人たちについてです。 普通に考えれば、専門家だと思いますよね。 ですが、情報番組やニュースで専門家がちょっとした先未来の国際情 …
-
-
どんなに知能が高くても自分の期待や信念に反しているデータを読むと間違って判断してしまう!?
2020/11/08 -認知心理学
今回は政治的信念で簡単な問題でも正しく答えられるかということについてです。 日本でも、もちろんどこかの党の考え方を支持している方もいますが、アメリカの場合はだいたい民主党か …
-
-
知能が高くても自分の意見を正当化するためだけの根拠を並べ立ててしまうマイサイドバイアス!
2020/11/06 -認知心理学
今回はバイアスについてです。 バイアスというのは思い込みのことです。 で、普通に考えれば、思い込むの人ってそんなに頭のいい人ではないかと思いますよね。 &nb …
-
-
成果を上げたかったら今までの自分を許し受け入れると良いというカリフォルニア大学の研究!
2020/11/04 -認知心理学
今回は成果の上げ方についてです。 みなさんは何か成果を上げたいと思った時にどんなことをしますか。 多分、「今まで以上にもっと頑張らなきゃ」とか思ったかもしれま …
-
-
IQの高い人は返ってアルコール摂取量が多く、ドラッグや喫煙を摂取し、お金のトラブルにもなりやすい!
2020/10/31 -認知心理学
今回はIQの高さとお酒などの手の出しやすさについてです。 普通に考えると、賢い人ってお酒やたばこにはあまり手を出さないイメージがありますよね。 金銭感覚もちゃ …
-
-
自分と反対の意見を見るのはお金をもらっても65%以上の人が嫌がる!ただし・・・?
2020/10/23 -認知心理学
今回は自分の意見によって合理的な判断ができなくなってしまうことについてです。 ただ、意見と言っても政治的信念のことです。 アメリカなら共和党か民主党かくらいな …
-
-
自分の価値観や性格、友人など将来もずっと変わらないと思っているかもしれないが・・・!?
2020/10/12 -認知心理学
今回は人が将来をほぼできていないことについてです。 というのも、人間って未来永劫今の状態が続くと思っちゃうのです。 つまり、自分の価値観や性格、好きなものはず …
-
-
子供でもステレオタイプの影響で能力が下がってしまうという研究!
2020/10/10 -認知心理学
今回は子供でもステレオタイプの影響を受けてしまうという話についてです。 ステレオタイプは固定観念という意味ですが、まさか子供がそんなものを持っているとは考えにくいですよね。 …
-
-
今考えていることは直前の情報に結構影響を受けているというスタンフォード大学の研究!
2020/10/09 -認知心理学
今回は思考に与える影響についてです。 みなさんは普段色んな事を決断していると思います。 多分、それは自分意志で選択したと思っているはずです。 間 …