「料理は作るんだけど、レストランみたいに美味しそうに見えないんだよな」とか思っていませんか。
実は盛り付けを工夫するだけで、料理はおいしく見えて、実際に美味しく感じてしまうのです。
また、別にそれは高級なものを使う必要もありません。
普段の料理に盛り付け方を少し変えればいいのです。
料理を簡単においしく見せるテクニック!
オックスフォード大学の研究者たちは、大学のレストランに160名の被験者を集めて、ごく普通のミックスサラダと、まるで美術館に飾られている絵画のように盛り付けられているサラダを出してみた。(1)
その結果、被験者たちは、見た目に優れた料理に倍以上の対価を支払ってもいいと考えていることがわかった。
まぁ、フツーにそうですよね。
お店で食べる時割高でも、みんな食べているのはきっとそのせいです。
そして、レストランのようにきれいに盛り付けなんかできないと思うかもしれません。
ですが、盛り付けに少し気を配るだけで、おいしいそうに見せることができます。
上の二つの写真を見れば一目瞭然だと思います。
どちらも同じ料理ですが、違うのは盛り付けだけです。
そして、左右のお皿も全く同じです。
これで2倍の価値を見いだせることができるのです。
ようはこじんまりさせないで、幅や隙間、立体感を持たせるのがコツです。
それも難しいという方は、なるべく中心が高くなるように盛ってください。
これだけでも立体感が出て、食事の満足度が高まります。
また、外食などで例えばサラダを取り分ける時は自分からすすんでやってあげるのもいいと思います。
人に親切にするだけでストレスも減りますし、初対面ならハロー効果(良い一面を見るとそれ以外のことにもよく見られる効果)も期待できます。
ダイエットをしたい人には?
また、自分がダイエットしている、友達とかがダイエット中でも同じくらいの満足度を得たいものです。
その方法は食事の見た目で、量は減らせます。
その方法は、盛り付ける皿を小さくすることです。
すると、料理の量が多く見えるのでたくさん入っているように感じます。
逆に、大きなお皿にすると少なく感じるのでお皿に入る分入れないと満足できなくなってしまうので気をつけてください。
オックスフォード大学とケンブリッジ大学大学の研究者たちによると、皿やボウルのサイズを小さくすると、実際に口にする量はカロリーにして平均で10%(160kcal)低下することがわかった。(2)
例えば、ダイエットしているなら今使っているお茶碗やお皿の8割の大きさのものにかえると効果的です。
ですが、それ以上小さくると食事の満足度が減るので、かえって食べてしまうこともあるので気をつけてください。
ちょっと一言
料理をおいしく見せるには、立体感などを持たせればいいということでした。
これで、自分で作って食べる時でも、誰かがきて料理を出すときでも食事への満足度は高まるはずです。
後は、盛り付け方を少し勉強してみるのもいいと思います。
僕は、盛り付け方どころか料理をほんの少しやり始めたばかりで、盛り付け方についての知識はほぼ皆無なので本とかで調べてみてください。
個人的には、うまそうだと思ったらそれが正解な気もしますが。
ちなみに、毎日2回人生に役立つ言葉をツイッターでつぶやいています。
良かったらチェックしてみてください。
https://twitter.com/7pryQDbmp1FMQdF/status/1290640919264288768?s=20
他にも色んなジャンルから(勉強法やコミュテクなど)たくさんの記事が読めます!
カテゴリー一覧
