今まで、似た人たちはつながるっていう研究をたくさん紹介してきました。
・似た者同士が惹かれ合うわけではない!?~男女(カップル、夫婦)、友達が似てくる理由~
・人は自分の都合の良い情報だけを集め、都合の悪いものは見ないようにするのか?
でも、つながる前はそこまで、似ていなかったりするんですよね。
ということは、自分が目標としていたり、望んでいるモデルがあるなら、その人たちとつながってしまえばいいのではないでしょうか。
「でも、そんな簡単に人と繋がれる自信はないよ」と思うかもしれませんが、ツイッターとかで良いのです。
そうすれば、誰とでも瞬時につながれます。
では、SNSでもつながったところで良い影響が本当にあるのでしょうか。
SNS上でも人は影響し合うのか!?
ペンシルベニア大学のディモン・セントラたちは、健康行動がSNSによってどのように影響していくのかを調べた。(1)
まず、健康に関する情報共有をする実験用のSNSをつくり、701人の参加者を対象にした。
その際、参加者を2つのグループに分けた。
1つ目のグループはつながりがランダムな社会的ネットワークに、2つ目のグループはクラスター性の高い(類似性が高い)社会的ネットワークのどちらかに振り分けられ、そこで健康関連の情報の交換や共有を行ってもらった。
ちなみに、このどちらかの条件かを参加者には知らせなかった。
また、健康関連の情報の共有については、実験用のSNSでつながった人でしか情報が手に入らず、このSNS上でしか情報伝達ができないようになっていた。
そして、参加者が健康などについて日記をつけるという活動どのように参加し、そのような健康関連行動がSNS上でどのように伝播していくのかを計測した。
その結果、クラスター性の高い社会的ネットワークの方がランダムなネットワークよりも、ダイエット日記の活動への参加率や伝播率が高く、健康関連の行動を促す可能性が高いことがわかった。
さらに、同類性の影響は肥満じゃない人たちより肥満の人たちの方が影響を受けやすかった。
へーっていうかんじですね。
SNSでも影響をやっぱり受けやすいんですね。
ちょっと一言
人間ってSNSでも影響し合うっていうことは自分が望んでいるモデルがあるなら、そういう人たちとつながっておくといいですね。
ダイエットをしたい方はダイエットを頑張っている人たちとつながってみるとか、他にも、でも起業でも勉強でも何でもいいです。
ぜひ、自分が目標としている人たちを探してみてください。
そうすれば、行動しやすくなるので。
ちなみに、毎日2回人生に役立つ言葉をツイッターでつぶやいています。
良かったらチェックしてみてください。
https://twitter.com/7pryQDbmp1FMQdF/status/1290640919264288768?s=20
他にも色んなジャンルから(勉強法やコミュテクなど)たくさんの記事が読めます!
カテゴリー一覧
