みなさんは普段外食なんかしますか。
多分、仕事をされている方なんかは、昼間にレストランなどに行くと思います。
で、よくメニューを見ると、一つひとつのメニューにカロリーが表示されていますよね。
今回は、それが書かれていると何か効果があるのかという研究を紹介します。
カロリー表示って意味があんの?
ニューヨーク大学のブライアン・エベルたちは、ニューヨーク市のファーストフードレストランのメニューボードにカロリー情報を表示することが義務付けられ、そのことが消費者の行動にどのように影響したかを調査した。(1)
まず、調査前、保率が施行される前(2008年)のことをフォローアップするために、項目別のレジのレシートを分析し、4つのファーストフード店(79の店)の7,699人の消費者(男女は同数、平均年齢は41歳)からの回答を調査した。
4つの店は、バーガーキング、マクドナルド、ケンタッキーフライドチキン、ウェンディーズ。
2008年に権限が発効した直後にメニューのラベル付けにさらされた消費者が、2013~2014年の3つの時点で、ファーストフードレストランでの対応で店から出てくる客にレシートを見せてもらい、その中にカロリー表示に気付いたかという質問もあった。
そして、それらの情報をもとに分析した。
その結果、データ収集の各期間において、情報に気づき、情報を使用する回答者の割合は減少していた。
ただ、ラベル付け前のベースラインを上回っていた。
購入したカロリーやその他の栄養素のレベル、またはファーストフード店への訪問の頻度に、時間の経過とともに統計的に有意な変化はなかった。
ちょっと一言
肩透かしだったかなと思います。
メニューにカロリ。が表示された時は、みんな珍しがって気にしていたりしていたのかなと思いますが、だんだん慣れてくると目もくれない状態になってしまうのです。
ですので、結果的に、メニューに書かれているカロリー表示は無意味だっていうことになりました。
僕としては、それ以前にファストフード店に行くやつらがそんなことを気にするわけがそもそもないだろうと思いました。
ちなみに、毎日2回人生に役立つ言葉をツイッターでつぶやいています。
良かったらチェックしてみてください。
https://twitter.com/7pryQDbmp1FMQdF/status/1290640919264288768?s=20
他にも色んなジャンルから(勉強法やコミュテクなど)たくさんの記事が読めます!
カテゴリー一覧
