痩せたいけど好きなものは食べたいし、運動したくないというのは基本的にわがままな気もしますが、今回はそういう研究を見つけたので紹介します。
一般的に消費するカロリーより摂取するカロリーの方が過剰になれば、太ると考えられてきましたが、最近の様々な研究により、どうも人間の身体はそんなに単純ではないことがだんだんわかってきました。
その中で、腸内フローラ(環境)がエネルギーの消費量に対し、根本的な役割を担っていて、それがカロリー摂取と消費に影響するのです。
つまり、腸内フローラの状態によって、太ったり、痩せたりするのです。
誤解のないように言っておきますが、それだけですべて決まることはありません。
ですが、可能性もあるということです。
痩せたいなら腸内細菌を!
ワシントン大学のジェフリー・ゴードンは、やせ型の人と太っている人の腸内細菌の違いを調べるためにマウスを使って、実験を行った。(1)(2)
肥満女性から採った腸内細菌と、その双子の姉妹である痩せている女性から採った腸内細菌をそれぞれのマウスに移植し、同じ量で同じエサを与えた。
するとすぐに、肥満女性から採取した腸内細菌を移植したマウスは、痩せている女性から採取した腸内細菌を移植したマウスに比べて、太った上に、腸内細菌の多様性も大きく減少していた。
そして、実験を繰り返し、今度は両方のマウスを同じゲージに入れた。
こうすることによって、肥満女性から採取した腸内細菌を持つマウスは、やせ型のマウスの腸内細菌をもらうことができた。
つまり、太ったマウスは、やせ型のマウスの糞便を食べることができた(こういうことはマウスにとってよくある行動)。
その結果、二匹のマウスはやせ型になっていた。
さらに実験をし、やせ型のマウスから採取した54種類の腸内細菌を太ったマウスに移植したところ、太るはずのマウスが太らずに健康的な体重を維持していた。
研究者は、「これらの実験を合わせて考えると、因果関係が見られることと、肥満の進行を防ぐことが可能であることについて、反論しがた証拠が得られた」と。(3)
この理由は、腸内細菌の欠如により、正常な代謝と健康的な体重の維持ができなくってしまうと考えられています。
例えば、ヘリコバクタ-・ピロリ(ピロリ菌)は空腹をコントロールする細菌です。
この細菌が欠如すれば、お腹が空きやすくなるということです。
では、単純に腸内細菌を摂取すればいいと思いませんか。
好きな物を食べても痩せられる!?
マサチューセッツ工科大学とギリシャのテッサロニキ・アリストテレス大学の研究チームは、プロバイオティクス入りのヨーグルトはなぜ痩せる効果が高いのかを調査した。(4)
使用したマウスは、肥満の遺伝子を持っていた。
エサは糖質と脂質が多く、繊維質やビタミンBやDが少ない「ファストフード型」だった。
もちろん、そのエサを食べ始めたマウスは急速に太り始め、同時に2~3週間で腸内フローラも変化した。
その反対に、別のマウスには店頭で売られているプロバイオティクス入りのヨーグルトを週に3回与えられていた。その結果痩せていた。
ところが、実はヨーグルトを食べていたマウスも太ったマウスと同じファストフード型の食事を好きなだけ食べていた。
つまり、ファストフードを食べていても、プロバイオティクスを摂取していれば、肥満になることを防いでくれるといことです。
ただし、あくまで肥満を防ぐ可能性があるということで、好きなものを好きなだけ食べていいということではありません。
そんなことをしたら、肥満にはならないかもしれませんが、他のところでいろいろ支障が出てくるということは頭に入れておいてください。
でも、プロバイオティクスが肥満を防ぐ可能性がありますので、それが入ったヨーグルトを続けて毎日食べてみるといいと思います。
ちょっと一言
痩せている人の腸内細菌は多様で、それをマウスに移植すると痩せ、太った人の腸内細菌をマウスに移植すると、肥満になるということがわかりました。
また、ファストフードのような食事を好きなだけ食べさせても、週3回プロバイオティクス入りのヨーグルトを与えた結果、肥満にはならなかったというのは驚きの結果でしたね。
毎日、ヨーグルトを買うと出費になるという方はサプリで試してみてください。
ちなみに、毎日2回人生に役立つ言葉をツイッターでつぶやいています。
良かったらチェックしてみてください。
https://twitter.com/7pryQDbmp1FMQdF/status/1290640919264288768?s=20
他にも色んなジャンルから(勉強法やコミュテクなど)たくさんの記事が読めます!
カテゴリー一覧
