前に「友達がいない人の特徴は、将来病気になりやすいし、死亡リスクも高くなる!」や「孤立して学校や職場でも友達がいないと危険!?家族がいればまだいいが・・・」という記事を書きましたが、今回はなぜ孤独になっていくのかということをテーマにしました。
意外と孤独をを感じる人は多いのではないでしょうか。
ですが、孤独は自分の力で打ち破ることもできることを覚えておいてください。
目次
孤独の悩みと原理
カーリン・フローラが心理学者のアイリーンリヴァインに取材をしたところ、彼女に寄せられた悩みが最も多かったの孤独だった。
研究者は、「友達がいないと感じて、挫折感を持つ女性は非常に多い。人とつながる方法を探しても、ある年齢までに見つからなければ、自分には友達作りの能力がないのかと自信を失くしてしまいます。人気者の女性が尊重される文化では、致命的な欠陥だと感じるようになるのです」と語った。
シカゴ大学のジョン・カシオッポの研究によれば、孤独とは、他者とのつながりを求める人間が自然に抱く痛みだという。
「悪いことにその影響は時間の経過とともに人の心と体をむしばんでいき、根本的な痛みを取り除いてくれるはずの友達さえできなくしていく。人が今あるのは、他者との付き合う能力、友情を育む基本的スキルに関わる部分が大きい。大半の神経科学者が同意していることだが、何万年もの歳月を経て人間の脳の皮膚外套が拡張し、脳内での相互連結が活性化したのは、複雑化する社会的シグナルを送受信し、解釈し、中継する必要があったためだ」と。
孤独のデメリット!
また、研究者によると、「慢性的な孤独は、抑うつ、心血管障害、睡眠障害、高血圧、老後には認知症のリスク増大と相関関係にある」という。
ところが、「研究によれば、苦しい時に支え合うよりも、嬉しい時に心から喜び合う方が夫婦間など親しい関係の維持に大切だという結果が出た」ともいう。
さらに、「人から孤立し、人を信用しないという、孤独から生まれた辛辣な見方ばかりしていると、実際にも人から拒絶されやすくなることが示された。のけ者にされたという拒絶感を長い間心に抱いていると、現実に自分が恐れていた通り、社会的拒絶に遭う可能性はずっと高くなる」と締めくくった。
心理学でいう自己成就予言ですよね。
これを防ぐには、まず学習性無力感から脱しなくはなりませんね。
一方で、幸福感が強く、孤独感の少ない人は孤独感の強い人ほど収入が高いようです。
孤独は生産性が低い!?
外向型と内向型の孤独の感じ方!
また、「内向型は人付き合いが苦手で内気だと判断されがちだが、彼らのソーシャル・スキルは外向型と同程度だという場合が多い。内向型はつながりを感じられる友達が少なくても満足できるため、外向型より孤独になりにくい。だが、いったん孤独を感じると、再び人と接することが難しく特徴である」と語る。
外向型のように人と頻繁に会ったりしないからだって。
孤独が感染!
カシオッポは、「例えば、あなたと私が隣同士で仲がいいとしよう。あなたにはわからないが、なぜか孤独を感じるようになる。こうして私はあなたよりもネガティブで自己防衛になり、思いやりにかけた行動をとり始める。やがて、あなたは私と関わらないほうが良いと思い始め、友達をやめてしまう。私は孤独になり、その思いがあなたに伝染する。なぜならあなたも友達を失ったからだ。友達の数が減ったことによって、物理的な移動はないにしても、二人とも社会的ネットワークの周縁部へと移動したことになる」と。
ちなみに孤独な人を魅力的に見えてしまう人は、自分にもそういうところがあるからです。
人間は共通点がある人を好きになるので。
孤独のデメリットを対策!
カシオッポの研究チームは、友達の不在が、人の精神衛生や幸福、健康、さらにはコミュニティや社会全体の機能に及ぼす危険性について、主張した。
そして、「ほんの少しの勇気があれば、たいていの人には歪んだ社会認知という檻から出て、自滅的な付き合い方を改めることができると、わたしは信じている。言い換えれば、孤独の檻の中に一生閉じ込められる必要はないのだ」。
また、土地の文化が個々人や友達に影響を与えるそうで。
「例えば、人を貶めて自分の地位を上げようとは考えない、思いやりに満ちた人々が互いに面倒を見あって暮らす地域より、極端に物質主義で競争の激しい地域に住んでいる方が、ネガティブな社会的交流のウェイトが高くなる」。
また、「例えば、近隣の犯罪を恐れる気持ちは、実際にその地域での犯罪率だけに関係するのではなく、犯罪がらみの番組をどれだけ見ているかにも影響される。そして、犯罪にかかわるテレビ番組の視聴率から、その地域の住民の孤独の度合いを予測できる。怖くて外に出られないと思うと、人は孤立していると感じるものだ」と。
ということは、なるべく恐怖を感じないようにニュースとかはシャットアウトした方が良さそうですね。
思い出に浸ると・・・
ふとした瞬間に思い出に浸るのはいいと思いますが、それがずっと続くと孤立しているサインかもしれませんね。
ちょっと一言
孤独は誰でもよくないものだとわかっていますが、だんだんそうなっていく人も中にはいます。
ですが、研究者も言っていたように誰でも孤独から抜け出すことができます。
その対策として、
孤独感が強いと、病気やストレスの原因になる!つらい孤独を感じる理由と心理学的な解消法とは?
を参考にしてみてください。
ちなみに、毎日2回人生に役立つ言葉をツイッターでつぶやいています。
良かったらチェックしてみてください。
https://twitter.com/7pryQDbmp1FMQdF/status/1290640919264288768?s=20
他にも色んなジャンルから(勉強法やコミュテクなど)たくさんの記事が読めます!
カテゴリー一覧
