歳をとってくると、姿勢が悪くなったり、頭の回転が悪くなるのではないかと思っていませんか。
もちろん、いつまで経っても若い人と同じというわけにはいきませんが、いろんな能力の低下を防いだりすることができます。
その方法とはダンスです。
しかも、週1時間で良いようです。
これから紹介する論文では、歳をとると認知能力、身体能力などは低下しますが、トレーニングと運動により改善できる可能があるといっています。
たった1週間ダンスをするだけで認知機能が13%もアップ!
ルール大学の研究者たちは、高齢者がダンスによって認知機能が改善されるかどうかを調べた。(1)
この研究では、コントロールグループ(CG)と比較して、健康な高齢者(60歳から94歳)のグループに対する6か月のダンスクラス(週1時間)にでてもらった。
そして、認知、知性、注意、反応時間、運動、触覚、姿勢のパフォーマンスだけでなく、主観的な幸福感と心肺昨日をカバーする幅広い評価を行った。
6か月後、CGに変化はなく、パフォーマンスのさらなる低下は見られなかった。
ところが、ダンスグループでは、姿勢や反応時間などのダンス関連のパラメータだけでなく、認知、触覚、運動能力、主観的な幸福にも有益な効果が見られた。
これらの効果は、心肺機能に変化がなくても発生した。
ベースラインパフォーマンスと介入後の改善との相関から、介入から最も恩恵を受けた人は、介入前に最も低いパフォーマンスを示した人であることが明らかになりました。
具体的には、手の協調運動(標準的な反応時間分析法で調べた)は8%上昇。
ちなみに、CGは下がっていた。
また、流動的知性や短期記憶や情動制御を含む認知機能も13%も向上し、姿勢を維持したりバランス力も25%向上していた。
別に激しいダンスをして心肺機能を鍛えなくても、適度に踊っていれば、認知機能を向上させることができるのです。
ちなみに、どんなダンスでもいいみたいです。
また、ダンスが苦手な人は太極拳など武術でも同じような効果が得られるようです。
また、ダンスをした人たちは転倒する回数が37%も減ったみたいで、怪我の予防にもつながるようです。
ちょっと一言
週に1時間ならそんなに負担にならないと思うので、やってみる価値はあると思います。
ダンスクラブに通うのもありですし、大手のジムに行けばそれなりにダンスのレッスンもあります。
僕が行っているジムでも、ズンバばやリトモス、ヒップホップ、太極拳があります。
色々試したい方はそういうところに行ってもいいのかなという気がします。
自分のあったところを探してみてください。
ちなみに、毎日2回人生に役立つ言葉をツイッターでつぶやいています。
良かったらチェックしてみてください。
https://twitter.com/7pryQDbmp1FMQdF/status/1290640919264288768?s=20
他にも色んなジャンルから(勉強法やコミュテクなど)たくさんの記事が読めます!
カテゴリー一覧
