みなさんは感受性が高いですか。
それとも平均くらいでしょうか。
そもそも、感受性が高いとどういう特徴があるのでしょうか。
今回はそういう特徴を脳科学的に紹介します。
感受性が高いと微妙な変化に気付きやすい!?
シャーブルック大学の研究者たちは、18人の学生に自然の風景と人口の風景を写した16枚の白黒写真を見せた。(1)
それから、学生たちをfMRIスキャナーに入れ、画像編集ソフトで変化を加えた72枚の写真を見せた。
変化には、大きなもの(例えば、フェンスの目立つ支柱を1本増やす)と些細なもの(例えば一列に並ぶ干し草の山の中に、半量の山を入れる)があった。
学生たちは、スキャナーに入った状態で、各写真が前の写真と同じかどうかを、ボタンをして答えた。
その結果、感受性が高い学生ほど、違いを見つけるのが速かった。
また、感受性が高い学生は、写真の小さな変化を見分ける時に、視覚的注意に関係する脳領域の活動が高まった。
つまり、彼らの脳が風景の小さな変化に気付きやすいことを示していた。
もしかしたら風景が少しずつ変わっていく問題にすぐ答えられる人は感受性が高いのかもしれませんね。
感受性の高いとの脳は?
コーネル大学のビアンカ・アセヴェドたちの研究では、HSP尺度の高い点数の人は、無表情の顔の写真よりも、嬉しそうな顔や悲しそうな顔の写真に強く反応することがわかった。(2)
また、同じ嬉しそうな表情や悲しそうな表情でも、見知らぬ人の写真よりも、配偶者の写真に強く反応した。
さらに、彼らの脳は感受性の低い人の脳に比べて、共感や自己認識に関連する領域の活動が盛んだった。
また、感受性の高い人の脳では、島皮質と呼ばれる領域が非常に活発に働いていた。
島皮質は、自己認識や内省や、意思決定につながる一瞬一瞬の感情のコントロールを担っています。(3)
また、他の研究では、島皮質の体積が大きいことは、幸福感の強さと関係があるとされ、個人的成長、自己受容、人生の目的、自主性の高まりとのつながりがあることがわかっています。(4)(5)
ちょっと一言
実際に感受性をどうやったら高めればいいのかはわかりません。
ですが、大事なのは人生の目的や自己成長などです。
そこを普段から意識すれば、当然1つずつ判断を下していく必要があるので、そういう力が鍛えられていくと思います。
感受性の高い人は自然に人の表情などに注目して話したりしているから結果的に感受性が高く、それによって1人で色んな事をこなしていくのかもしれません。
ちなみに、毎日2回人生に役立つ言葉をツイッターでつぶやいています。
良かったらチェックしてみてください。
https://twitter.com/7pryQDbmp1FMQdF/status/1290640919264288768?s=20
他にも色んなジャンルから(勉強法やコミュテクなど)たくさんの記事が読めます!
カテゴリー一覧
