肥満で悩んでいる人もたくさんいると思います。
「本人がだらしないから太るんだ」なんてことも言われたことがあるかもしれません。
ですが、本当にそうでしょうか。
人間の心理って環境と遺伝によってほとんど決まってしまいます。
もし、環境が決定づけているのであれば、環境を変えてあげることで痩せるはずです。
一方で、遺伝だった場合はどうしようもありません(全てとは言いませんが)。
肥満の原因は環境か遺伝か?
ペンシルベニア大学のアルバート・スタンカードたちは、肥満に遺伝が関係しているかどうかを調べるために、デンマークの養子縁組(双方の親の情報も含む)に関する情報を使った。(1)
養子になった540人の成人をサンプルとして取り上げ、それぞれの”生みの親”と”育ての親”との比較を行った。
その結果、養父母と養子の体重に全く相関は見られなかった。
養父母が痩せていようが太っていようが、養子が大人になった時の体重に影響は出なかった。
つまり、与えられた環境は関係ないということになりますね。
これって結構面白いのですが、人間の性格の50%は環境で決まると言われています。
でも、肥満は環境に左右されないっていうとこは興味深いですね。
一方で、養子と生みの親を比べてところ、双方の体重にはっきりとした相関関係が見られた。
ちなみに、生みの親は育児にほとんど、あるいは全く関与していなかった。
要するに遺伝ですよね。
じゃあ、どれくらい遺伝するのかと言いますと、
肥満の遺伝は70%!
環境的要因と遺伝的な要因を見分けるのに有効な手段として、「別々の環境で育てられた一卵性の双子研究」があります。
一卵性の双子の遺伝物質は100%同じ(ちなみに二卵性の双子の場合は遺伝物質が25%が同じ)。
肥満は圧倒的に遺伝に影響しているのですね。
ちょっと一言
「自分が太っているのは自分だけのせいではない」ということを知って、結構心理的に安心したと思います。
だからといって、「自分の家系はみんな太っているから」と思って、ジャンクフードなどを食べまくっていたら余計に太りますし、かなり健康にも悪いことがわかっています。
ですので、事実をわかったうえで肥満対策をしましょう。
ちなみに、毎日2回人生に役立つ言葉をツイッターでつぶやいています。
良かったらチェックしてみてください。
https://twitter.com/7pryQDbmp1FMQdF/status/1290640919264288768?s=20
他にも色んなジャンルから(勉強法やコミュテクなど)たくさんの記事が読めます!
カテゴリー一覧
