自分の決断に自信を持とう。とはいっても自分ができる範囲で良い。そしてそれを他人に何を言われようが揺るがないで突き進んでいくことが大事だ。一方で途中で道を外しても良い。なぜならチャンスはどこに転がっているかわからないからだ。決断は大事だがたくさんのルートを確保しておくことも大事だ。
どんな努力より熱中できるものに敵わない。だから好きなものを探すことが大事なのだ。つまり流行っているものではなく自分が心から好きでいつまでもできるものを見つければ誰も追いついてこられない。そしてそれは必ず唯一無二の技術になり、またそれを相手によって見せ方を変えれば仕事にもつながる。
自分の時間を大切にしよう。だがそういうことは多くの人が実際にはできていない。それはみんなと同じようなことをしているからだ。アインシュタインは「常識とは18歳までに身に付けた偏見のコレクション」という名言を残している。だから自分の人生を思い通りにしたいのであれば偏見を捨て去ろう。
「正しい努力は報われる」という人がいた。だがそもそも正しい努力なんていうものは人によって違うし存在しない。それが絶対的なものであるなら誰も困らず努力できるはずだ。だから自分だけの努力の仕方を模索することが大事だ。そしてなるべく少ない努力でより成果が出やすくなるように焦点を置こう。
好奇心を持つメリットは①判断ミスが減る、②イノベーションが促進される、③社内の対立が減る、④コミュニケーションがスムーズになる。だから気になったことはメモをしたりすぐに調べたりするといい。またやりたいことをリストを作ったり、フラストレーションをどう解消するかを考えてみるのも良い。
うまくいかないことに対して何かのせいにしても仕方がない。それは失業であろうが病気であろうが同じだ。もちろん苦しいかもしれないが何かのせいにしたところで何も始まらない。それよりは今自分ができることに目を向けて全力で取り組もう。そういう風に行動するだけでも気分はずいぶん変わってくる。
新しい人間関係をあまりお金をかけずに作る方法がある。それは自分が好きな物がある場所に行くことだ。例えば良いコーヒーを飲みに行ったり、釣りや登山でもいい。そこに行けば必ず自分と同じことをやっているので話しかけやすい。だからまず自分の趣味をリスト化してお金のかからない場所から行こう。
どうしても忙しくて習慣が途切れてしまうことがあるかもしれない。そうなると一気にやる気がなくなることもある。それを防ぐためにバックアッププランを用意しておこう。例えばジムに行く時間がなかったら20分だけランニングをすなどの自分なりの予定を立てよう。そうすれば習慣が途切れにくくなる。
「正しさ」は自分で探す以外にない。もちろん先生の言うことに耳を傾けたり読書をすることで成果を出すためのヒントにはなるがそれを鵜呑みにはしてはいけない。どんな人でも自分の思っていることが正しいと感じている。だから押し付けてくることも多々あるがそれは参考までに受け止めておけばいい。
スマホのアプリは本当に人生の役に立つもの以外は削除しよう。というのも、アプリがたくさんあることで迷ったり余計なことをしてしまい時間を無駄にしてしまうからだ。実際に今日自分にとってプラスになったものはどれくらいあるだろうか。多分数えるほどだ。それ以外は全てアンインストールしよう。
ちなみに、毎日2回人生に役立つ言葉をツイッターでつぶやいています。良かったらチェックしてみてください。
https://twitter.com/7pryQDbmp1FMQdF/status/1290640919264288768?s=20
他にも色んなジャンルから(勉強法やコミュテクなど)たくさんの記事が読めます!
カテゴリー一覧
