一般的なコーヒーは酸味と苦みが対立軸にあります。
普通に考えれば、おかしな話です。
コーヒーは、もともと実です。
ですので、酸味や甘味があっても、ほとんど苦みはありません。
なぜそうなってしまうのでしょうかね。
多分、焙煎の仕方のせいだと思います。
焦げれば苦くて酸味はわからなくなってしまい、焦がさなければちゃんと酸味がわかるのです(だと思います)。
で、今回飲んだのは、エチオピアのアンドロメダ・ウラガというコーヒーです。
最初に飲んだ時は、コーヒーの独特の苦みが少しあったにもかかわらず、ここまで酸味が立っていて、だけどまろやかというコーヒーは珍しいなと思いました。
酸味とは、もちろんフルーティーなという意味です。
そして、冷めていくと、次第に苦みが消えていくような気がしました。
酸味のせいかどうかわかりませんが、キレはだいぶあり、かなり飲みやすいです。
ただ、他のコーヒーと比べると、余韻は弱めですが、酸味と一緒に甘い香りが口の中に広がります。
興味のある方は、珈琲豆専門店ぜにさわに行ってみてください。
ちなみに、毎日2回人生に役立つ言葉をツイッターでつぶやいています。
良かったらチェックしてみてください。
https://twitter.com/7pryQDbmp1FMQdF/status/1290640919264288768?s=20
他にも色んなジャンルから(勉強法やコミュテクなど)たくさんの記事が読めます!
カテゴリー一覧
