習慣化できない理由の一つに、自分のレベルを超えすぎてることがあります。
例えば明日から、ダイエットするためにご飯はあまり食べず、5km走ろうとか。
1,2日はできるかと思いますが、続くわけがありません。
真面目な人ほど、極端な理想をすぐに追い求めるので、無理な習慣を続けようとするのです。
では、どうしたらいいのでしょうか。
習慣化するには、なるべく小さいところから始めることが良いです。
バカみたいにレベルを下げて、そこからスタートするのが習慣化するには最も効果的なのです。
頑張って習慣化しようとする人は、そんな簡単なことではいつまでたって目標達成できなと思うと思います。
ですが、簡単なことを続けると、それが習慣化になり、自動的に行えるようになるのです。
自動的に行えれば、その余ったエネルギーを他のことに使ったりできるのです。
反対に自分の限界まで追い込もうとすると、途端に他のことをやる余力がなくなり、嫌になってしまうのです。
余裕があれば、例えばスクワットを毎日歯を磨き終わったら1に1回すると決めておいたとしましょう(最初は誰がやっても続くのがポイントです)。
1週間くらい経って、今日は調子が良いから2回やろうとかして、徐々にレベルを上げていけばいいのです。
また、調子が悪かった日は1回に戻したりして、ベースラインを上げていけばいいのです。
そうすることで、スクワットを毎日20回、30回と簡単にできるようにできるようになるのです。
で、そんなことを言っている僕ですが、最近ずっと腰が痛くてずっと立った生活に切り替えようとして、スタンディングデスクでブログを書いたり、本を読んでいたのですが、1週間くらいできつくなってきました。
自分のレベルに合っていなかったんだなと思いました。
それに、ブログを描いたり、マウスの操作が遅くてイライラもしてました。
ついでに脚は筋肉痛です。
ですので、今は椅子に座ったり立ったりして、慣らしている最中です。
座っている時の方が作業スピードは断然速いのですが、いずれ立ってでも同じようなスピードで作業ができるように習慣化していこうと思います。
ちなみに、毎日2回人生に役立つ言葉をツイッターでつぶやいています。
良かったらチェックしてみてください。
https://twitter.com/7pryQDbmp1FMQdF/status/1290640919264288768?s=20
他にも色んなジャンルから(勉強法やコミュテクなど)たくさんの記事が読めます!
カテゴリー一覧
