誰でも達成したい目標があると思います。
それをするには自制心が大事になってきます。
自制心とは目標を達成ために自分の言動を修正する能力です。
この自制心によって、目の前の誘惑にとらわれず、長期的な目標が達成されるんです。
自制心を発揮するのは1日何回?
シカゴ大学ブース・ビジネススクールの心理学者、ウィルヘルム・ホフマンは、205人の成人にポケットベルを渡し、自制心を発揮しなけれならない機会に1日当たり、何回あるかを調査した。
1週間にわたり、ホフマンらは無作為に間隔を空けて、被験者たちにポケットベルで連絡を取り、次のように連絡した。
何か誘惑を感じることはあったか。会ったなら、欲望はどレだけ強く感じたか。誘惑に負けてしまったか。それとも我慢できたか。
7日の期間に、約8000の誘惑があったことが記録された。
それらの誘惑をどれだけ我慢できるかは、欲望の強さのほかに、優先順位のより高い目標が他に立てられているか否かによっても左右された。
例えば、数週間後の休みの日にビキニを着たいと思っている女性は、そのような休日プランがない人に比べ、誘惑に簡単に打ち克てるだろう。
また、性格も効果的に自制心を働かせる能力と関わりがあった。他にも、状況的、対人的要因にも自制心との関連性が見られた。
これらの要因の中には、アルコールの影響、他者の存在(特にすでに誘惑に負けてしまった他者の存在など)が含まれていた。
周りからの影響がある場合、自制心を働かせることはかなり大変になるっていうことです。
自制心は筋肉と同じ
前に紹介したマシュマロテストでマシュマロを少しの時間待てば、もう1つもらえるにもかかわらず、中には我慢できないで食べてしまう子もいました。
これを双曲割引の原理と言います。
しかもこれは子供に限った話ではありません。
大人だって目の前の物がほしければ、クレジットカードを使って、利子を払うことだってあります。
これが自制心がある人ない人に分かれるのです。
では、自制心を発揮するのに困難だと思う人がいる一方で、たまにしか感じない人がいるのはどうしてでしょうかね。
フロリダ州立大学のロイ・バウマイスターは、「あらゆる意味で、自制心は筋肉と同じであり、だから同様に鍛えることができて、強くなる。そして、使用直後には、力が出なくなるという意味で疲労が見られる」と説明。
ようは、普段のくらしの中で必要とされる自制心を使えば、疲労し、休むと回復して、鍛えられて筋肉と同じように自制心も強くなっていくということです。
ちなみに自制心は、衝動を抑えるだけだはなく、自己関し、ストレスの対処、様々な選択肢の考慮、複数ある手段の比較検討、意思決定などを実行する機能が寄り集まった、大きな集合体の一部が自制心なのです。
これらの機能のどれもが共通の限られたエネルギー源を利用しているため、ある方面の誘惑に耐えることで、別の方面の誘惑に耐えるのが難しくなってしまう可能性があります。
ミネソタ大学のキャスリーン・ボースが中心となった一連の研究の中で、被験者たちに解体製品を幅広い選択肢から選ばせたところ、選択を行った後では、苦痛に対する耐性の低下が見られた。
マズい飲み物を飲めば、報酬もらえると告げられたにもかかわらず、被験者たちはあまり飲もうとしなかった。
これに関連した研究で、様々な選択肢から受けたい講義を選択させられた学生は、数学のテストに向けた勉強をあまりやらずに、ゲームをしたり、雑誌を読むことを選んだ。
自制心という「筋肉」が使い過ぎにより、消耗している時は論理的な思考や理性的な行動がとりにくくなり、予期せぬ挫折に対処する力が衰えて得ることがわかっています。
ですので、過去に衰えを感じた時のことを思い出し紙に書き出しましょう。そして、その時、今の(疲れていない)自分だったら、どうするかということを考え、将来同じようなことを起こった時の障害に対策を対策を立てておけば、自制心が疲労していても、それ通りやれば、難なくやり抜けられます。
ほとんどの人がその時になってから対策を立てようしますが、疲れているのでいい考えも出ずによからぬ方向に行ってしまうのです。
ちょっと一言
自制心があれば、誘惑に打ち克てるということがわかりました。
なかなか、誘惑に抗えない人でも、自制心は筋肉と同じで鍛えることができます。
1日、何か1つから我慢して徐々に増やしていけば、簡単に我慢できるようになっていきます。
ただし、あえて、自分の前にお菓子など誘惑になりそうなものはおかないでください。それだけで自制心が消耗してしまい、他のことに力を発揮できなくなってしまうので。
ちなみに、毎日2回人生に役立つ言葉をツイッターでつぶやいています。
良かったらチェックしてみてください。
https://twitter.com/7pryQDbmp1FMQdF/status/1290640919264288768?s=20
他にも色んなジャンルから(勉強法やコミュテクなど)たくさんの記事が読めます!
カテゴリー一覧
