多分、スポーツが好きな人ってたくさんいると思います。
僕もたまに、サッカーやバレーボールを見ます。
特に、バレーボールなんて点数がどんどん入っていくスポーツです。
そういう時って、シュートを何回か連続で決めた選手って、また決めてくれそうな気がしますよね。
でも、実際はどうなんでしょうかね。
連続シュートで次のシュートも決まる確率は上がるのか?
コーネル大学のトーマス・ギロヴィッチたちは、「ホットハンド」と呼ばれる、バスケットボールで立て続けにシュートが決まる現象について調査した。(1)
まず、100人のバスケットボールファンに訊いたところ、91人が「2、3本続けてシュートを決めた直後の方が2、3本失敗した直後よりシュートを決める確率が高い」という見方に賛成した。
また、同じ100人のファンに、普段50%の確率でシュートを決める選手について、1本決めた後に打ったシュートを決める確率と、1本外した後にシュートを決める確率を見積もってもらった。
同答の平均は、前者が61%で、後者が41%だった。
そして、調査したプロ選手7人中5に(71%)が、2、3本続けてシュートを決めた方が、シュートは決まりやすいといった。
また、上記の50%のシュート成功率の選手については、1本決めた後に成功する確率は62.5%、1本失敗した後に成功する確率は49.5%と見積もった。
研究者たちは、バスケットボールの様々なデータを調べ、この見解は間違っていると結論付けた。
また、シュートが決まった後、どれくらいの時間でまたシュートするのか、どういうシュートをするのか、点差や残り時間、両チームのファールなども影響してきます。
こういう因子を調整したら何か見えてくるかもしれませんが、今のところ統計的に有意性はないみたいです。
ちょっと一言
シュートが何回か入ったからと言って、次にシュートが入る確率が上がるという話ではありませんでした。
ただ、そんな期待をしてしまうだけなんですね。
だから、期待した分、がっかりしてしまうのはそのせいかもしれません。
ですので、スポーツは冷静にやった方が良いのかと思います。
ちなみに、毎日2回人生に役立つ言葉をツイッターでつぶやいています。
良かったらチェックしてみてください。
https://twitter.com/7pryQDbmp1FMQdF/status/1290640919264288768?s=20
他にも色んなジャンルから(勉強法やコミュテクなど)たくさんの記事が読めます!
カテゴリー一覧
