みなさんは、何かを判断する時によく考えますか。
それとも、直感に従ってしまう方ですか。
いずれにしても、合理的な選択をしたいならよく考えることです。
なぜなら、その背景などたくさんの視点で考えるので。
ですが、そういうことができない人たちがいます。
それは信仰心がある人たちです。
一体、なぜでしょうか。
信仰心がある人は合理的に考えられない!?
ハーバード大学心理学者アミタイ・シェンハブたちは、「認知反射テスト」の正解数は「信仰」と関わりがあるのではないかと考え、実験した。(1)
その結果、正解数の多かったアメリカ人には(調査はアメリカでのみ実施された)無神論者が多く、しかも「神は存在しない」という確信は、時が経つにつれ強まっていった。
それに対して、正解数の少なかったアメリカ人には神や不死の魂を信じる傾向が認められ、神ががった経験をしたことがある人も多かった。
決断を「直観」にゆだねる度合いが強くなるほど、宗教的な観念の背後にあるものを論理的に探ろうとしなくなるので、直観の従ってしまうのです。
ちょっと一言
ちなみに、「認知反射テスト」の問題は、内省的な性格の人の心理学!~直感型とは正反対の内省的思考とは?~という記事にありますのでよかったらやってみてください。
これを友達とかにやらせれば、合理的に物事を判断できる人なのか直観型なのかが判断できます。
最近、できた友達にやってもらったら、全問正解でした。
これで、相手の思考法が見えてくるのでテストとしてはいいと思います。
だからといって、これはあくまでテストなので、間違ったからダメなやつとかではありません。
ちゃんと説明すれば、わかってくれる人なら、合理的な判断ができる人だと思います。
ただ、そういうことを一切聞かずに、自分の直観的な答えが正しいんだという方はあまり関わりたくありませんけど、個人的には。
また、過去に僕はある政治団体に参加していたことがありますが、そういう人たちもどちらかと言えば、直観型の人が多かったと思います。
つまり、何かをメチャクチャ信じている人たちって、「直観型」の人が多いのかなっていう気がします。
ちなみに、毎日2回人生に役立つ言葉をツイッターでつぶやいています。
良かったらチェックしてみてください。
https://twitter.com/7pryQDbmp1FMQdF/status/1290640919264288768?s=20
他にも色んなジャンルから(勉強法やコミュテクなど)たくさんの記事が読めます!
カテゴリー一覧
