最近、株の心理学の本がありますよね。
それくらい株と心理って密接に関係していると認識されているのかなと思います。
ただ、今回紹介する研究は、一般的なそういう本に書かれていないと思います(僕が知っている限り)。
それは、収支報告が時間帯によって受け止められ方が変わってくるのです。
もちろん、それによって株価にも影響します。
それがわかれば、株式市場で少し有利になるかもしれません。
収支報告の時間帯で株価に影響を与える!?
ローザンヌ大学のエリザベス・デマーズたちは、6年半にわたって言語的なアルゴリズムを使い、2100くらいの公開会社の2万6000の収支報告を分析するという研究を行った。(1)
開催する時間帯が収支報告という重大な対話に置いての感情に影響を与えるかどうか、または企業の株価にに影響を与えるかどうかを検証した。
その結果、朝一番に行われた収支報告はかなり楽観的でポジティブであることがわかった。
ところが、時間が経つにつれて、ネガティブで決然としなくなった。
正午ごろになると、雰囲気は少し上向きになった。
だが、午後になると雰囲気は一変し、ネガティブな雰囲気が再び広がり、それがようやく上向きに戻ってきたのは、株式市場が終了した後だった。
さらに、業界の水準や財政難、成長の機会、起業が報告しているニュースなどの要因を調整ても、このパターンは変わらなかった。
つまり、研究者が経済ニュース(企業の輸出になる中国の景気後退)や起業のファンダメンタルズ(さんざんな四半期の収益を報告した企業)を織り込んだ場合でも、午後に行われる収支報告は午前中と比べて、ネガティブで怒りっぽく、けんか腰になっていた。
人間の心理が株価に影響してしまうのですね。
ちょっと一言
僕自身、株をやっていたことがありますが、収支報告と関係なく日中の株価はだれるなと感じていましたが、このせいもあるのですね。
ですので、めぼしい銘柄があれば、朝一番に買うのではなく日中が買い時じゃないかと思います。
ただ、日中は何となく下がってくるので怖くて買えなかったりしますが、買いたい値段で指しておけばいいです。
ちなみに、毎日2回人生に役立つ言葉をツイッターでつぶやいています。
良かったらチェックしてみてください。
https://twitter.com/7pryQDbmp1FMQdF/status/1290640919264288768?s=20
他にも色んなジャンルから(勉強法やコミュテクなど)たくさんの記事が読めます!
カテゴリー一覧
