今回は、何となく信じちゃうことについてです。
何となくなので、ほとんどの人は気づいていません。
とりあえず、下の問題に答えてみてください。
なじみがあれば信用しちゃう!?
次の文章を読み、どちらが正しくて間違っているか考えてください。
・ハチは印象派と立体派の見分け方を学習した。
・ハチは左と右を覚えることができない。
次の意見を読み、どちらが正しいと思うか考えてください。
・昨日の敵は今日の友
・人の心は当てにならず
そして、あなたならどちらのインターネット販売業者で買い物をするか、考えてください。
・Rifoo73 ユーザーランキングの平均値 3.2
・Edolokap8 ユーザーランキングの平均値 3.6
ちなみに、問題を読み、正しそうだとか信頼できそうだと思った答えがあるかもしれません。
研究者たちによれば、真実っぽさは2つの感覚がもたらしているといいます。
「親密性(同じようなことを前にも聞いてなじみがあるか)」と「流暢さ(その情報が滑らかに処理しやすいか)」
また、このことにほとんどの人は気づいていないようで判断しているようです。
にもかかわらず、特定の主張の前提条件を疑わず、そこに論理的に破たんしていても、信用するようです。
上記のフォントの実験の結果、文章がわかりやい、読みやすいフォントで書かれていると、読みにくいフォントで書かれている時よりも、選びやすいことがわかったのです。
また同じように、理解しやすいアクセントで話す人の方が訛がある人よりも信じる傾向があります。
そして、インターネットショッピングでは、販売事業者の発音がしやすいのと、そのランキングやレビューと関係なく、信頼しやすくなります。
さらに、文章がわかりやすく韻を踏んでいると、なじみがあるので処理れやすくなるので「真実っぽさ」が高まるよです。(1)(2)(3)
ちなみに、ハチを印象派と立体派の違いを見分けるように訓練するの可能なようです(左右の識別も可能)。
また、コーヒーを飲むことで糖尿病のリスクを可能ですが、関節を鳴らすのは関節の原因にはならないとということでした。(4)(5)(6)
ちょっと一言
いかがでしたか。
人間って、そんなことでっていうことで信用しやすくなったりするのです。
で、例えば、韻を踏むなんて宣伝やお店でよく使われていますよね。
あれで余計なものを買ったりなんてことだってよくあるのです。
ちなみに、僕は障害者で話すことはできますが聴き取りにくいみたいです。
そう考えたら、信用されにくいのかなって思いました。
実感はありませんが(笑)
ちなみに、毎日2回人生に役立つ言葉をツイッターでつぶやいています。
良かったらチェックしてみてください。
https://twitter.com/7pryQDbmp1FMQdF/status/1290640919264288768?s=20
他にも色んなジャンルから(勉強法やコミュテクなど)たくさんの記事が読めます!
カテゴリー一覧
