みなさんは普段、何人か他人の意見を聞いて何かを判断することはありますか。
したことがあるなら、どうだったか思い出してみてください。
自分が考えたことと、他人(複数)の意見ってどっちが正確なんでしょうかね。
他人の意見は間違いのもと!
ヤーコプス大学のヤン・ローレンツたちは、スイスにおいての暴行、強姦、殺人事件の件数といった特定の数値を予想するように参加者求めた。(1)
その結果、他人の予想を知らされると、意見の多様性は著しく低下し、その集団が判断力を失う傾向があることがわかった。
そして、他人の予想を知ったせいで人はより自信を強めることもあった。
参加者は正解すると金銭が支払われたので、彼らが間違えれば、それは機嫌を取ろうとしたのではなく、本当に間違えたことになっていた。
研究者たちは、「意思決定者にとって、集団によって与えられた助言は完全に誤解のもとかもしれない。なぜなら一見独立しているようにだが、実は密接に関連した助言は正解にはほど遠いにもかかわらず、確実である振りをしているのかも知れない」とコメント。
逆にいえば、一人で予想した方が正確性は上がるということが言えますね。
ただ、誤解がないように言っておきますと、ちゃんとした出典を出してきたときは別です。
ちょっと一言
どんな集団の会議とかでも、決めたことが予想通りうまくいかないなんていうことはこのせいかもしれません。
どうしても、人間って他人に合わせようとまでは思わないにしても、他人の意見が正しく思えて、それが何人か同じ意見だったら、そこに引っ張られてしまうんですよね。
周りと全く違う意見をいうと、冷めた目で見られるかもしれません。
ただ、あなたがもし、何かチームとして成功を収めたくて、違う意見を言って白い目で見られるなら、そのチームは間違いなく泥船に乗っているので、さっさと降りて、別のチームを探した方が良いです。
僕は嫌われるくらいなら、断然そっちを選びます。
ちなみに、毎日2回人生に役立つ言葉をツイッターでつぶやいています。
良かったらチェックしてみてください。
https://twitter.com/7pryQDbmp1FMQdF/status/1290640919264288768?s=20
他にも色んなジャンルから(勉強法やコミュテクなど)たくさんの記事が読めます!
カテゴリー一覧
