僕は結構音楽が好きで、新しい曲も割と聴くのではないかと自分では思っています。
で、そういう曲をなんか繰り返し聴くと、だんだんその曲が良い曲だと感じてくるという経験はありませんか。
多分、誰にでもあると思います。
じゃあ、良い曲であるともっと感じるにはたくさん聴けばいいのでしょうか。
答えはノーです。
どうやら。ピークがあるらしいです。
曲を3回くらい繰り返し聴くと良い曲に聴こえてくるが・・・
トロント大学のグレン・シェレンバーグの研究チームは、108人の学生たちにコンピュータとヘッドフォンが用意された部屋に入ってもらい、6つの曲を聴いてもらった。(1)
ただし、1曲につき1回ずつではなく、2つの曲を23回、もう2つの曲を8回、残りの2曲を2回だけ聴いてもらった。
その後、学生たちに初めて聞くいくつかの曲も加えて、それぞれの曲の好き嫌いを評価してもらった。
その結果、集中して曲を聴いた場合、その音楽の好き嫌いは釣鐘型の曲線に従って上下していた。
具体的には、同じ曲を2回聴いた場合はその曲が好きになっていたが、8回、32回と聴くにつれてその曲がどんどん好きでなくなっていった。
32回も聴くころには、初めて聞いた場合よりも評価が低くなっていた。
つまり、新しい曲は5回くらい聴くと良い曲だなと感じるけど、それ以上聴くとだんだん嫌になってしまうのですね。
ちょっと一言
これは単純接触効果(ザイアンス効果)と原理は同じです。
ようは接触回数が増えるほど、人でものでもそれに好意を感じるので好きになるのです。
じゃ、逆に接触回数が多くなると人から嫌われると思った人もいるかもしれませんが、そんなことはありません。
上の実験では、立て続けに訊いた場合の結果です。
初めて会った人が1日に2,3回ばったり出会えば、好意は増すと思います(まず、そんなことはありません)が、これがそれ以上になれば気持ち悪くなってくると思います。
ですが、音楽も人も1日に1,2回接触すれば、好意が増すのは間違いありません。
それが嫌悪感につながるなら、今の社会は成り立っていません。
ですので、音楽でも何でも、趣味を持ちたいけど好きかどうかわからないんだよなと言う方は、とりあえず何回か聴いてみるのもありだと思います。
ちなみに、毎日2回人生に役立つ言葉をツイッターでつぶやいています。
良かったらチェックしてみてください。
https://twitter.com/7pryQDbmp1FMQdF/status/1290640919264288768?s=20
他にも色んなジャンルから(勉強法やコミュテクなど)たくさんの記事が読めます!
カテゴリー一覧
