みなさんは普段どんな気分でいる時が多いですか。
僕は母から「よく難しい顔をしている」と言われたことがあります。
多分、あれこれいっぱい考えて、自分の中で色んなことを悩んでいるのだと思いました。
また、難しい顔がそのまま気分に反映されていれば、ちょっと考えなくていけないな・・・
という研究を見つけましたので、今回は気分がモノの見方を変えてしまうという研究を紹介します。
気分次第で人の見え方が変わる!?
スタンフォード大学のゴードン・バウワーたちは、気分によって人の見方が変わるのかということについて調べた。(1)
被験者に簡単なテストを受けさせ、その結果について無作為にポジティブ、もしくはネガティブな評価を伝えた。
その後、ややいい気分もしくは悪い気分になった被験者は、架空の人物についての記述を読まされた。
その記述は中立的にかかれているため、被験者の読み方次第で、この架空の人物が精力的か支離滅裂化、穏やかか退屈かかがわかる。
その結果、良い気分の被験者は、悪い気分の被験者に比べて、架空の人物の説明をポジティブにとらえる傾向があった。
また、別の研究によれば、悲しい気分の人は明るい気分の人と比べて、丘をずっと険しく感じるようです。(2)
ようは、気分によって、人やモノの見え方が全く違って見えてしまうのです。
ちょっと一言
なので、普段から楽しい気分でいられるようにお笑いの動画を見たりして自分をコントロールしてみたりするのはいいと思います。
後はストレスはため込まないことです。
ストレスはどうしても悪い方向に足を引っ張るので、対策が必要です。
そのためには、運動や瞑想、自己開示筆記(自分の思った感情をそのまま紙に書くこと)など自分に合ったやり方を試してみてください。
他にもストレス対策のおすすめ本があります。
科学的に正しいストレス対策が書かれていますので、気になるものから試すといいと思います。
僕も結構試したのですが、結構役に立ちました。
おかげで大分前よりはストレスは減ったと感じています。
でも、やっぱり一番は運動(筋トレやHIIT)だと思います。
一方で、運動が苦手な方は別のやり方もたくさんありますので、読んで試してみてください。
ちなみに、毎日2回人生に役立つ言葉をツイッターでつぶやいています。
良かったらチェックしてみてください。
https://twitter.com/7pryQDbmp1FMQdF/status/1290640919264288768?s=20
他にも色んなジャンルから(勉強法やコミュテクなど)たくさんの記事が読めます!
カテゴリー一覧
