人によっては、物事がうまく進まなかったり後退したりして、苛立つ人もいれば、うつになる可能がある人もいれば、別の人は心配し始めたりします。
この特定の感情を経験する傾向を情緒的傾向と言います。(1)
ちょうど感情が振る舞いに影響を与えるように、情緒的傾向は振る舞いのパターンに影響を与えます。
そうしたパターンを観察すれば、人に会う前であっても、他人の情緒的傾向についてヒントが得られます。
今回は、3つの最も頻繁に目にする情緒的傾向は、「怒り」「不安」「悲しみ」というネガティブな感情です。
「怒り」型
このタイプの人は、野心家、空想家で大胆な傾向があります。
また、自分にとって気になることに対応するために行動する傾向があります。
例えば、抗議活動や暴動に加わる可能性が高く、不正に対する彼らの怒りが、変化を引き起こす行動への動機づけになるのです。
そして彼らは、リスクテイカ―であり、起業家であり、何かを築く人たちです。
しかし、同時に、競争や建設的な対立も好みます。
彼らは世界を戦場、または競争の場と見る傾向があり、他人を敵と味方の「明確な白黒に分ける」(して味方の示す忠節に価値を置く)傾向があり、対立を自分の個人的なものであると考えがちになります。
通常、彼らは最も人気のある人物ではないが、それは「悲しみ」型や「不安」型の人たちが、彼らの存在から脅かされている感じてしまうからです。
「彼らは良き討論を求め」「敵対するやり取りや、言葉による攻撃をすることはどきどきするし、満足できる」と感じているのです。(2)
「不安」型
「不安」型の人は、非常に強力的で、他の人の心を読むのに長けていて、複雑な社会的状況の中を進んでいくことに熟達しています。
彼は、周りの環境を「スキャンし、詳しく調査」しています。
また、膨大な量のエネルギーを出せるように成長し、特にそれを自分の不安を解消するために使います。
そのため、時には「常に不安を抱いた、期待を上回る成果を達成する人」と言われることがあります。
典型的には、彼らはどちらと言えば内向的で臆病であり、対立することを嫌う傾向があます。
そのため、「政治的」な人、あるいはスムーズな人だというように見られることがあります。
彼らは、リスク回避の傾向があり、責任を共有することを好みます。
つまり、権威者や規則に訴え、または責任共有のためのプロセスや委員会を設定する傾向があるということです。
「悲しみ」型
こういう人は、とても感じが良く、高度な感情移入を見せ、非常に強力的です。
しかし、彼らのエネルギーレベルは低いことが多く、どちらかと言えば、、メランコリック(憂鬱)で悲観的であり、共感と支援を引き付けていることが良いです。
そうした人の中には、悲しみの経験を楽しみにする人たちがいます。
悲しく「涙を絞るような本」を読み、悲しみの感情を引き起こす映画やテレビ番組を選んで観ているのです
ちょっと一言
これらの枠組みは一つの概念でしかないので、どういう傾向が強いのか弱いのかで考えてみた方が良いと思います。
また上の3つ以外にもありますが、ほとんどの人は3つのうちどれかに強く当てはまっとっていると思います。
ですので自分の傾向がわかったら、対策をしてみましょう。
ちなみに、毎日2回人生に役立つ言葉をツイッターでつぶやいています。
良かったらチェックしてみてください。
https://twitter.com/7pryQDbmp1FMQdF/status/1290640919264288768?s=20
他にも色んなジャンルから(勉強法やコミュテクなど)たくさんの記事が読めます!
カテゴリー一覧
