外見が良いと、それだけで能力が高そうに見えてしまうことがあります。
他にも、初めて会った人が、例えば笑顔が魅力的だったとかで、相手からその人の能力を勝手に高いという風に判断されがちになります。
これを心理学ではハロー効果と言います。
また、外見が良いとそうではない人よりも知性があり、有能で、適任だと認識されます。
外見が良い社員ほど、採用される率、昇進の見み込み、解雇されない可能性が高いのです。
だから、イケメンって得をするのですね・・・。
で、今回は容姿ではなくて、身長もその人の印象を変えてしまうのかという研究を紹介します。
身長が高ければ・・・!?
オタゴ大学のナンシー・トレイカーたちは、慎重への高さが人に与える影響を調べた。(1)
参加者にある求職者のリーダーとしての素質を評価するように指示し、その人が公園に立っている写真を資料に含めた。
写真は同じものだったが、身長だけ加工して変えた。
その結果、6フィート4インチの方は、5フィート4インチに比べて能力が25%も高いと評価された。
ちなみに、女性で実験した場合も男性ほど差はつかなかったものの、同じような結果が出た。
ほかにも、アメリカとイギリスで8500人の労働者を対象に青年時代から成人期の後半までを追った調査では、身長と給料の関連があることがわかり、どの年齢でもそれは同じだった。(2)
また、低い声で話す人の方がより力強く、誠実で、リーダーの資質を備えていると見なされる傾向もあるようです。(3)(4)
ちょっと一言
有能に見られたかったら、身長を高く見せるように厚底ブーツを履いたりするのが良いのではないでしょうか。
ただし、やりすぎるとアンバランスになると思うのでそこそこにしておいた方が良いです。
後は、声ですね。
なるべく低くした方が、能力は高そうに見えるのでやってみるといいと思います。
逆に、能力が高そうに見える人は身長が高くて、声が低いのかもしれませんね。
実際、何か能力を測るテストをしたら、平均くらいかもしれませんね。
やってみないとわかりませんが。
ちなみに、毎日2回人生に役立つ言葉をツイッターでつぶやいています。
良かったらチェックしてみてください。
https://twitter.com/7pryQDbmp1FMQdF/status/1290640919264288768?s=20
他にも色んなジャンルから(勉強法やコミュテクなど)たくさんの記事が読めます!
カテゴリー一覧
