最近はフェイスブックやラインなどで、コミュニケーションをしている人が多いと思います。
そこで質問をしたいのですが、そのコミュニケーションで「つながり」を感じられていますか。
多分、感じられる人もいると思いますが、face to faceに比べた時は、その感情は比べ物にならないのではないでしょうか。
Face to faceのメリット!
カリフォルニア大学の研究では、学生の友達を二人一組にして、それぞれにフェイス・ツゥ・フェイスの会話、ビデオチャット、音声チャット、オンライン・インスタントメッセージの4通りの方法でコミュニケーションしてもらった。(1)
その後、2人から感想を聞き、お互いが相手に対してどう振る舞うかを観察して、友達同士の感情的な絆をの程度を査定した。
その結果、生の会話が感情的なつながりを最も強くし、オンライ通信では最もつながりが弱かった。
学生たちは、絵文字を使ったり、笑い声を文字であらわしたり(Hahahaなど)、わざと大文字ばかりにして切迫感を出したりしてデジタルメッセージをを盛り上げようとしていた。
だが、それでも十分な効果は上がらなかった。
ちなみに、2位はビデオチャット、3位は音声チャットだった。
やはり、顔を合わせないとつながりは感じられないようですね。
ということは、人と会っていてもスマホをいじっている人はそういう意味で言えば、もったいないですね。
「絆」という言葉がもてはやされましたが、それは相手の顔を見ないといけないということが言えると思います。
ちょっと一言
僕は、会話をしている相手がスマホをいじっていたら、即帰ります。
というのも、スマホをいじっている時点で僕にはあまり関心がないのと、会話をしていても集中ができていなのは明白だからです。
人間の脳って複数のことを同時にできるようにはなっていないので。
もちろん、大事な用事で1件だけ返事をしなければいけない時は断ればいいだけの話です。
「スマホをいじっていても話はちゃんと聞けている」なんて人もたまにいますが、それはただの思い込みですのでやめた方が良いかなともいます。
その根拠として、
マルチタスクができないのは当然!勉強でも仕事でもシングルタスクが良い!
マルチタスクは人間の脳にはできないし、さらに仕事にも支障をきたす!
という記事があるので参考にしてください。
ちなみに、毎日2回人生に役立つ言葉をツイッターでつぶやいています。
良かったらチェックしてみてください。
https://twitter.com/7pryQDbmp1FMQdF/status/1290640919264288768?s=20
他にも色んなジャンルから(勉強法やコミュテクなど)たくさんの記事が読めます!
カテゴリー一覧
