直感的に控え目な人の方が好感が持てますよね。
でも、実際には、男女によって使い分けた方が良いみたいです。
特に、男性は控え目すぎる人に対してイライラする経験があったかもしれません。
では、どのくらい控えめならいいのでしょうか。
控えめの効果!
アリゾナ大学のウィルヘルミナ・ウォジンスの研究チームは、謙虚な態度がもたらす効果について実験した。(1)
まず、被験者に誰かが会社で昇進するという架空のシナリオを読んでもらった。そして昇進する人は、男性と女性どちらもいた。
シナリオの内容は、例えば「昇進した女性は勤務5年で、ここ3か月で誰よりも成果を上げた。あなたはみんなの前で彼女の昇進を祝い、『きっと誇らしいでしょうね』と言う」というもので、そして昇進した女性からの反応が次の3通りが用意されていた。
1、「ありがとう。ええ、わたしって本当にすごいと思う。絶対に昇進すると思っていたわ」(控え目度は低い)
2、「ありがとう。私も今朝聞いたばかりなの。まだ、正式には決まっていなかったけど」(控え目度は中程度)
3、「ありがとう。でも、運が良かっただけよ」(控え目度は高い)
次に被験者は、自分が昇進した人物が同僚か上司だとしたら、どの程度その人物の力になるかということを尋ねられた。
力になるとは、例えばその人の業績を宣伝したり、昇進の候補に推薦したり、今よりも大きな責任を与えたり、リーダーの役割を与えたりということ。
つまり、その人物の全般的な好感度を統合し、謙虚さの度合いと好感度を調べた。
その際、評価する人(被験者)と評価される人(架空のシナリオの登場人物)を、男性と女性に分けて分析した。
その結果、評価する被験者が男性でも女性でも、より控えめな人を好む傾向があった。
ただし、登場人物が男性の場合、中程度の控え目度が最も人気が高かった。一方で、登場人物が女性の場合は控え目度が高い人が、一番人気があった。
研究チームは、「控えめな態度で業績を上げる人は、同僚の自尊心を脅かす存在にはならないようだ。しかし、自分の業績を吹聴する人は、同僚から恨まれる傾向がある」と言っている。(2)
ちょっと一言
まぁ、フツーに考えても、「俺、スゲーだろ!」みたいなヤツってウザいし、関わりたくないですよね。
この実験からもわかった通り、人間関係を壊したくないのであれば、何か成果を上げたとしても控えめに言っておくのが無難ですね。
で、できれば、性別によって分けた方が良いみたいですので、女性に対してはそのまま謙遜してもいいと思いますが、男性にそれをやるとイラッとさせる可能性があります。
そうさせないためには、「自分は周りの人よりできなかったから色んな事を努力してきました。もちろん、いろんな人の手を借りたりして、今回昇進させていただくことができました」みたいな言い方をすれば、控えめだけどイラッとさせません。
なぜなら、努力や周りの応援のおかげだと言っていますので。
まぁ、言葉に迷った時は、とりあえず謙虚な姿勢でいれば、周りを不愉快な気にはさせません。
ちなみに、毎日2回人生に役立つ言葉をツイッターでつぶやいています。
良かったらチェックしてみてください。
https://twitter.com/7pryQDbmp1FMQdF/status/1290640919264288768?s=20
他にも色んなジャンルから(勉強法やコミュテクなど)たくさんの記事が読めます!
カテゴリー一覧
