今までも、マルチタスクは良くないって言ってきましたけど、これから紹介する研究でもっとマルチタスクは良くないというか、人生に害をもたらすという風に思いました。
普段からマルチタスクをしている人はやっぱりシングルタスクン切り替えた方が良いと思います。
人間は2人の話を同時に聴けるのか?
マサチューセッツ工科大学のコリン・チェリーは、「両耳分離聴」と呼ばれる実験手法を使って人間の集中力を調べた。(1)
被験者は両側の耳でそれぞれ人が話している内容を聞くように指示された。
そして、片方の耳で聞いている内容を追唱(シャドウイング)しなければならず、同時にもう一方の耳で全く別の内容を聞くように指示された。
その結果、被験者は追唱しないほうの耳でメッセージの声が男性のものなのか女性のものなのか、英語か別の言語なのか、意味のある言葉かそうではないかなどほとんど区別がつかなかった。
やっぱり、人間って2つのものを同時に処理できなんですね。
マルチタスクをよく使っている人は・・・!?
スタンフォード大学のエヴァル・オフィールたちは、メディアをマルチタスク的に使う習慣が軽度の人と重度の人を比較し、人の情報処理方法に見られる違いの仕組みを検証した。(2)
2つの被験者グループに文字と数字の組み合わせを交互に見せ、数字が奇数と偶数のどちらかであったか、文字は子音か母音かのどちらだったかを尋ねた。
その結果、作業そのものは単純であったが、マルチタスクの習慣が重度の人は正答率が低く、複数のタスクをうまく切り替えられないことがわかった。
その理由として、正解以外の答えに惑わされることが多かったことが挙げられた。
別の研究では、被験者に異なる図形と色を見せて識別させる実験を行ったが、結果は同じだった。
研究者たちは、「マルチタスクを頻繁に使う人はメディアから常に複数の情報によって注意力が散漫になっている。逆に言えば、マルチタスクをほとんど使わない人の方が、気を散らすものを前にしても意識的に注意力を振り分けることに長けている」とコメント。
ちょっと一言
注意力が散漫っていうことは集中できていないっていうことです。
集中できていないと、タスクを終わらせられる時間も長くかかったり、全部中途半端でどれも終わっていなかったりします。
しかも、間違えることもよくあるみたいで。
ですので、なるべくシングルタスクを心がけるようにした方が良いと思います。
ちなみに、毎日2回人生に役立つ言葉をツイッターでつぶやいています。
良かったらチェックしてみてください。
https://twitter.com/7pryQDbmp1FMQdF/status/1290640919264288768?s=20
他にも色んなジャンルから(勉強法やコミュテクなど)たくさんの記事が読めます!
カテゴリー一覧
