みなさんは小学生になる前は、遊んでいましたか。
多分、大方の人が遊んでいたのではないかと思います。
もちろん、子供の将来のことを考えて幼児教育を受けさせる親もいるかと思います。
でも、結論から言えば、遊びの中で学んでいく方が将来に役立つようなのです。
成績を伸ばしたいなら創造的な遊びを!
ラトガース大学のウィリアム・スティーブン・バーネットたちはTools of the Mindというカリキュラムが3歳~4歳の子供たちの教育を改善する効果を、無作為化試験によってテストした。(1)
このカリキュラムは、自己コントロール能力の発達と同時に、仲間や教師が社会的に仲介し、遊びに重点を置いた方法で読み書きや算数のスキルを教えることに焦点を当てた。
一方で、コントロールグループは、「テーマを備えたバランスのとれた識字能力のカリキュラム」と呼ばれる、地区が作ったモデルを体験しました。
教師と生徒は、治療教室と対照教室のどちらかに無作為に割り当てられた。
子供(88ツールと122コントロール)は、社会的行動、言語、および識字能力の成長について比較された。
その結果、カリキュラムを受けた子どもは、問題行動尺度のスコアが低くく、教室の質と子供の実行機能(感情や衝動を抑制)を改善することがわかった。
コントロール群と比較して、実行機能を評価するどんなテストでも30~100%とスコアが非常に高かった。
ただ、そういう子供の言語発達を改善したという兆候があったが、これらの効果は小さかった。
そして、マルチレベルモデルまたは複数の比較の調整後に、従来の統計的有意水準に達していなかった。
この研究では、遊びに重点を置いたカリキュラムは、学習と発達を強化し、幼児の社会的交流および学問的な成功の両方を改善することができた。
こういうカリキュラムを受けさせてあげれば、子供の問題行動に手をやいている親なら、受けさせてもいいのではないでしょうか。
もちろん、これと同じようなカリキュラムがあるかどうかはわかりませんが、なければ自分でそういう遊びをさせてもいいと思います。
ちなみに、実行機能が高いと学業の成功がしやすくなると言われています。
ちょっと一言
つまり、幼児教育をさせるより、創造力を育むような遊ばせ方をすればいいのです。
そうすることで、結果的に学校の成績を伸ばせるならそっちの方が良いと思いませんか。
幼児教育がいくらかかるかしりませんが、受けさせるにしてもそういう教育を受けさせた方が良いのかなと思います。
ちなみに、毎日2回人生に役立つ言葉をツイッターでつぶやいています。
良かったらチェックしてみてください。
https://twitter.com/7pryQDbmp1FMQdF/status/1290640919264288768?s=20
他にも色んなジャンルから(勉強法やコミュテクなど)たくさんの記事が読めます!
カテゴリー一覧
