みなさんは学校に行っていたころ、「良い先生」に出会えましたか。
大半の人は、あまりいなかったと答えるかもしれません。
幸い、僕の場合は、小学1~3年生で担任をしてくれた先生がとてもよく、学校に通うのが毎日楽しみでした。
でも、その後の先生たちは全然好きではありませんでした。
まぁ、それが現実ですし、大体そんな先生が多いと思います。
今回は、じゃあ科学的に良い先生ってどんな人なの?っていうことを紹介します。
優秀な教育者が学生にしていることとは?
マイクロソフトのビル・ゲイツは、4000万ドルを投じて、数十名の研究者、数百の学校、数千人の教師、10万人の学生がかかわる大規模なプロジェクトを実施した。(1)
プロジェクトの一環として、授業の、教室のパノラマ撮影を行う新しいタイプのビデオカメラが開発された。
プロジェクトに参加した学生全員がアンケートに回答した。
約500名が、教師のビデオ評価のための訓練を受けた。
MET(Masure of Effective Teaching[効果的な教育の指標])研究と呼ばれるこのプロジェクトは2年間継続された。
そこからわかったのは、例えば調査対象となった教師のうち、学生に自分なりの考えを形成するように促した者はごくわずかだったり、意味の創出が求められる課題に取り組んだ学生はほとんどいなかった。
一方で、データの検証に関わったハーバード大学のロン・ファーガソンは、教育に関して学生の成果を高める大きな要因は2つあることを発見した。
一つ目は、研究者が「勉強圧力(アカデミック・プレス)」と呼ぶ、教師が学生に対して勉学に励むように発破をかける度合。
教育者が学生の頑張り屋教材への真剣な取り組みをどれだけ後押しするか、というもの。
二つ目の要因は、「勉強支援(アカデミック・サポート)」というもので、教師が学生にモチベーションを感じさせる度合。
この第二要因は学生が自分との関連性を感じられるかどうか、学生と教師の間の個人的なつながりの感覚がポイント。
その結果、高い成果を上げる教師は学生に学業への関与を促し、対象に身を理解できるように努力させていた。
つまり、優秀な教育者は学生を頭を働かせる「活動」としての学習に深く関与させていた。
また、優秀な教育者はモチベーションと支援を与えていた。
そして、学生が学習に意味を見いだす手助けをし、自主性と自分に関連性があるという感覚を与えていた。
ちょっと一言
まとめると、良い先生っていうのは、勉強するように促しながらも、自由にさせてくれたり、サポートをきちんとしてモチベーションをあげてくれる先生のことでした。
まぁ、考えてみたら、そんな先生ごくわずかですよね。
仮に、担任を選べる学校だったら、そういう指標で選んでみるのもありかと思います。
この研究は大学を舞台にしていますが、小学校、中学校、高校も当てはまると思います。
もちろん、小学校などは大学と違って、教育に関してしばりが多いとは思うのですが、それでもそういう先生はいると思います。
ちなみに、毎日2回人生に役立つ言葉をツイッターでつぶやいています。
良かったらチェックしてみてください。
https://twitter.com/7pryQDbmp1FMQdF/status/1290640919264288768?s=20
他にも色んなジャンルから(勉強法やコミュテクなど)たくさんの記事が読めます!
カテゴリー一覧
