改めて、あなたにとって幸福とは何ですかと聞かれたらどう答えますか?
僕はその時楽しければそれでいいじゃんと思うタイプなのでそれが幸福だと勝手に思っています。
でも多分、それは楽しくするには本気でやらないと楽しくないのかなとも思います。
本気で何かをしなければ幸福にはなれないってことです、僕が思うに。
書いていて思いましたが、フロー状態に入れるかどうかに近いと思います。
頭が良くても幸福にはなれない
さすが大学の先生!
僕みたいに楽しけりゃあ、それでいいじゃんというのとは雲泥の差。
その研究者は「現実の中に意味を感じられないと幸福感も得られず、成功するための知性も活用できない、つまりいくら頭が良くても、IQやEQが高くても生きる意味を見いだすことはできない」と。
8年にわたり、ハーバード大学の学生監やチューターをしていたエイカーは全体の学生の47.4%が前年にうつを経験したと答えたことを確認。
また2003年にハーバード大学の学部生、全体の30%に当たる2250人を多少にした健康調査で10%が自殺を考えたことがあることをわかった。
ハーバード大学に入っても半数がうつなんですね。自殺も考えてしまうのですね。はたから見れば、世界のトップの大学に入れれば幸福そうに見えますが、実はそうでもないみたいで。
一方、教育を満足に受けていない重度の障害者たちの中で、自分の人生に満足していると思っている人たちは90%以上。
これってどういうことなんでしょうかね。
エイカーはこの原因の見解をこう言っています。
「学生たちは非常に優秀だが、競争のストレスで能力の背後にある意味を見失い、どうしていいかわからず、前に進む価値をかじられなくなっている」という。
知識があったってどう使っていのかわからないってことでしょうかね。
福沢諭吉も理屈だけこねている人は無用の長物って言っていますから学校の勉強しかしなくて、知識を普段の生活で活かせない、または活かすことを知らないのは役立たずってことで、さらにうつになったり、自殺を考えたり、もう最悪ですな。
なんか、自分でこのあたりは繋がります。
他にも、アメリカ国内の企業に勤める社員を対象にした調査では仕事面で幸福を感じている人はわずか29%だけ。世界的に見ても低いらしいです。
どうすれば?
現実の見方を変え、意味を見いだすこと(本当に大事だと思っていること)。そしてそれに道筋を描くとストレスレベルが大幅に下がり、生産性が上がり、仕事の正確性や目標達成が大きく向上し、情熱も愛着も増す。
応用ポジティブ研究所でもエイカーとマインドシェア。テクノロジーズ行った調査では正しい道筋が描いた人は昇進の可能性が40%高まり、仕事や人生の満足が3倍になった。
意味が感じられるようになると脳はリソースを一気に放出して成功を後押しするんだとか。
逆に意味のない成功はむなしく、努力の価値を感じられないのでご注意を。
ハーバード大学に入っても、親が行きなさいって言ったからみたいなやつでしょうね。
何でもいいのですが、周りのせいにしたり、比べてもろくなことはありません。
一番の原動力は内発的動機付けです。ご褒美や罰則が関係なく、どんな時でも自分からこれがやってみたいという思いが大事です。
年齢にもよりますが、僕が思うに意味なんか最初は分からないのでとりあえずやりながら考えるのもありだと思います。
ちなみに、毎日2回人生に役立つ言葉をツイッターでつぶやいています。
良かったらチェックしてみてください。
https://twitter.com/7pryQDbmp1FMQdF/status/1290640919264288768?s=20
他にも色んなジャンルから(勉強法やコミュテクなど)たくさんの記事が読めます!
カテゴリー一覧
