今回はアイデアを出しやすい人の特徴です。
アイデアを出しやすい人は、神経症傾向と高い感受性があるようようです。
そして、後者を測る尺度があり、高感受性者(HSP)尺度と言います。
また、そのHSP尺度は3つの基本的要素に分類ができます。(1)
それは興奮しやすさ、知覚閾の低さ、美的感受性。
興奮しやすさと知覚閾の低さは否定的な感情や不安傾向に関連しますが、美的感受性は幸福感や旺盛な好奇心と関係しています。
アイデアの出しやすさに関係するHSP尺度!
ヘルムート・シュミット大学ハンブルクサンドラ・コンラッドたちは、興奮しやすさと知覚閾の低さという要素を掘り下げて、HSP尺度には明確な要素は2つだけだということを発見した。
「気質の敏感さ」と「豊かなる内面世界」
その2つ要素についての質問。
気質の敏感さ
1、大きな音や混乱した状況のような強い刺激を苦に感じるか?
2、周囲で多くのことが起きていると、不快でイライラするか?
3、騒音が聞こえると、落ち着かない気分になるか?
4、まぶしい光、強いにおい、ごわごわした布、近づくサイレンの音などを耐えがたく思うか?
5、強い刺激を耐えがたく思うか?
6、一度に多くのことをこなそうとすると、不快になるか?
7、驚きやすいか?
8、短時間にやるべきことがたくさんあると慌てるか?
9、神経がひどくすり減ったように感じ、一人になりたいと思うことがあるか。?
10、生活に変化があると不安か?
11、忙しい日が続くと、ベッドや暗い部屋や、プライバシーを保つことができて、刺激から解放される場所に閉じこもりたくなるか?
12、生活の中で、動揺したり圧倒されたりしないように気を配っているか?
13、一度に多くのことをこなすように人から要求されると、イライラするか?
14、人と競争したり、人に見られながら仕事をすると、ひどく緊張したり、不安になったりして、普段の力を出せなくなるか?
15、暴力的な映画やテレビを見ないようにしているか?
16、他人の気分に左右されるか?
17、カフェインの影響を受けやすいか?
18、とても空腹だと、集中や気分が乱れるといった、強い反応が起きるか?
19、人よりも痛みを感じやすいか?
豊かな内面世界
20、香りや味や音や芸術作品の微妙な違いに気付き、それを楽しめるか?
21、美術や音楽に深く感動するか?
22、環境の中の些細なことに気付きやすいか?
23、豊かで複雑な内面世界があるか?
24、物理的な理由から不快に感じる時に、どうすれば快適になるか(明るさや席を変えるなど)に気付きやすいか?
ちょっと一言
どうでしたか。
当てはまるものが多ければ、それは創造性が高い人だいうことが言えます。
逆に、当てはまらないものが多ければ、質問からできそうなものを選択してそれを生活に取り込んで習慣化してみてはどうでしょうか。
ちなみに、毎日2回人生に役立つ言葉をツイッターでつぶやいています。
良かったらチェックしてみてください。
https://twitter.com/7pryQDbmp1FMQdF/status/1290640919264288768?s=20
他にも色んなジャンルから(勉強法やコミュテクなど)たくさんの記事が読めます!
カテゴリー一覧
