「アイデアマン」と呼ばれる人たちっていますよね。
今回は、彼らが普通の人とは違ってどういう風に考えて、アイデアを出すのかということについて紹介します。
よく、「アイデアが空から降ってきた」なんて言いますが、違うんですよね。
アイデアマンはより道が得意!
ニューヨーク大学のメリッサ・スキリングたちの研究では、心の中のネットワークを使って連想の長い道をたどりりがちな人、あるいはたどるのが得意な人はアイデアや事実の間に他の人が思いつかないような奇妙なつながりを発見する力があることが示された。(1)
創造的な人は、長い連想ゲームをやっているのです。
単純に、それだけやっていれば思いつく可能性だって高ますよね。
もちろん、他の人では考えつかないつながりも見いだすので、アイデアは出やすいですよね。
ですが、アイデアマンの特徴ってそれだけでないんですよ。
アイデアマンはとにかく早い!
オーストリアのグラーツの大学のマティアス・ベネテクたちの研究では、創造性が非常に高い人も一般的に創造性が人と同じ連想の道をたどるものの、連想のスピードが速いために連想を短時間で終わらせ、他の人より早く非常識な連想に到着することがわかった。(2)
研究者たちは、「創造性の極めて高い人の連想スピードは、並みはずれた作業記憶と実行制御によるものだ」と言う。
ようは、頭の中に情報がたくさんあってそれをうまく処理して、たくさんの連想の道を素早く探すことができるんです。(3)
凡人の僕では到底できませんね。
ちょっと一言
ですが、普通の人でもワーキングメモリ(短期記憶)とクリティカルシンキングを鍛えてあげれば、アイデアマンに近づけると思います。
ようは、他の人と違う視点をたくさん作れば、それがアイデアになっていきますので。
我こそはアイデアマンだと思う方も同じようにやれば、よりアイデアは出やすくなるので試してください。
ワーキングメモリを鍛えるには、木登りや瞑想、インターバルトレーニング、DNBとかですね。
ちなみに、毎日2回人生に役立つ言葉をツイッターでつぶやいています。
良かったらチェックしてみてください。
https://twitter.com/7pryQDbmp1FMQdF/status/1290640919264288768?s=20
他にも色んなジャンルから(勉強法やコミュテクなど)たくさんの記事が読めます!
カテゴリー一覧
