前に、アイデアをたくさん出したいなら、一人で考えた方が出やすいよという記事を書きました。
おそらく、一人でやった人はたくさん出たのではないでしょうか。
ただ、「思いつくアイデアが突飛だったりしてなかなか実現できそうにないんだよな」とか思ったりしませんか。
今回は、そういうアイデアを実現する方法について紹介します。
アイデアを実現するためには?
オランダのフローニンゲン大学のエリック・リーチェルたちは、グループの場合、独創的なアイデアより実現可能なものを選ぶ傾向があることを明らかにした。(1)
実験では、まず会話するグループ(アイデアを出し合うグループ)と名目上のグループ(一人でアイデアを考えたあと、それを組み合わせるグループ)にわけ、「心理学部で教科指導向上のためのアイデアを考えてほしい」と伝えた。
次に全てのグループに、話し合って「最善」のアイデアを選ぶように指示した。
そして、アイデアの独創性と実現可能性については第三者が評価すことになっていた。
その結果、発表されたアイデアの中には、「学生の集中度を上げる催眠術」という高い毒性のあるアイデアもあれば、「少人数で授業を行う」という現実的なアイデアもあった。
また、「試期間験中に携帯電話の使用に厳しい規制を設ける」というアイデアは現実性がかなり高いと評価されたが、「教科書をすべてデジタル化する」というアイデアは実現不可能だと評価された。
全体的に見て、グループで話し合って最善のアイデアを決める方法をとると、平均的なアイデアと比べて同じく創造性が低く実現性が高いものを選んだ。
つまり、みんなでいると、実現可能なアイデアを選択しがちだっていうことです。
ちょっと一言
独創的なアイデアを実現するためには、まず一人ずつがアイデアを考えてくることです。
一人の方が独創的なアイデアが出やすいので。
そういうアイデアをみんなで持ち寄って、実現不可能なものから実現可能なものに落とし込んでいくのが良いやり方だと思います。
それに人数がいるほど、たくさんの視点がありますので、発想も広がっていくと思います。
ちなみに、毎日2回人生に役立つ言葉をツイッターでつぶやいています。
良かったらチェックしてみてください。
https://twitter.com/7pryQDbmp1FMQdF/status/1290640919264288768?s=20
他にも色んなジャンルから(勉強法やコミュテクなど)たくさんの記事が読めます!
カテゴリー一覧
