クリエイティブな人は頭が良い、IQが高いと感じてしまうかもしれません。
(実際に僕はそう思っていました)
ですが、ほんとうのところどうなんでしょうか。
本題に入る前に、まずはクリエイティブ度を測るテストについて知っておきましょう。
発散的思考テスト
ドライヤーをふつうとは違う使い道をなるべく多く思い浮かべてください(制限時間は30秒)。(1)
こういう質問を発散的思考と言われています。
なるべく多くの問題解決策が思い浮かべることを示す「発散的思考」は、創造力と相関があります。
つまり、発散的思考ができる人ほどクリエイティブなのです。
そして、その数と独創性を見れば、その人の潜在的な創造力を正確に評価できるようです。
IQと創造性の関係は?
オーストラリアのグラーツ大学の研究者たちは、知能と創造力を関係を調査するために、学生や周辺地域から297人の被験者を集めた。(2)
まず、被験者たちのIQを測定した。
それから、被験者に創造力を測るための6つの質問(発散的思考を問うもの)に答えてもらった。
最後に訓練を受けた採点者にそれぞれの回答の独創性を1(独創的でない)~4(非常に独創的)で評価してもらった。
その結果、IQとアイデアの数には強い相関があることがわかった。
しかし、それはIQ86までだった(平均は100)。
だから、86を超えると、相関は全くなかった。
ちなみに、IQ86は全人口の上位8割程度で、潜在的な創造力を持っているということ。
ですが、思いついたアイデアの数だけじゃ、決まらないんじゃいのと思う方もいると思います。
IQとアイデアの質の関係は?
研究者たちは、創造力のより厳密な定義についても調べた(思いついたアイデアの質)。
その結果、質とIQの相関もあったが、それも一定の閾値(IQ104)を超えると、全く相関はなくなった。
これは全人口の上位4割に相当。
っていうことは、日本の教育はある程度上位なので日本人ならほぼクリアしているということになります。
レベルとしたら、普通の単行本が読める程度です。
ちょっと一言
ほぼIQと創造性は関係ありませんでしたね。
ですので、誰もがクリエイティブになれるのです。
後は、アイデアを出しまくるだけです。
ちなみに、毎日2回人生に役立つ言葉をツイッターでつぶやいています。
良かったらチェックしてみてください。
https://twitter.com/7pryQDbmp1FMQdF/status/1290640919264288768?s=20
他にも色んなジャンルから(勉強法やコミュテクなど)たくさんの記事が読めます!
カテゴリー一覧
