僕自身、アイデアを思いつくことには結構自信があります。
ですが、それが良いかどうかは別ですが・・・。
とにかくアイデアは量産すべきだと勝手に思っています。
その中から良いものだけをピックアップすればいいので。
では、アイデアをたくさん出すにはどうすればいいのでしょうか。
多分、休憩が大事だと思われた方といると思いますが、ちょっと惜しいです。
というのも、大事なのは休憩の仕方なのです。
アイデアに必要なものって?
認知心理学者のベンジャミン・ベアードたちは、レンガ、つまようじ、ハンガーといったモノの意外な使い道を見つける能力をテストした。(1)
研究者たちが短時間で独創的な使い道をなるべく多く多く考えるように被験者たちに指示をした。
2分間を1単位として、4つのグループに分け実験を行い、一つを除く全グループに12分間の休憩を与えた。
休憩中、一つ目のグループは集中力を要する作業を行い、2つ目のグループは集中力を要さない作業を行った(集中はしていなかったが、夢想する余裕はあった)。
3つ目のグループはそのまま休憩し、4つ目のグループは全く休憩が与えられなかった。
その結果、もっともクリエイティブだったグループは2つ目のグループだった。
これは意外ですよね。
てっきり、ボーっとしている方が色んなクリエイティブなことが浮かぶのかなと思っていましたので。
ちょっと一言
たくさんアイデアを思いつくためには、そのことからいったん離れて、集中力を必要しない作業をすると良いということがわかりました。
よく、シャワーを浴びている時にいいアイデアを思いつくなんて言われますが、そう考えると理にかなっているのですね。
僕もお風呂で思いつくこともありますが、それ以外にも掃除機をかけている時は結構できます。
なぜだか・・・。
ですので、アイデアをだいたい時は、まず範囲を決めて(例えばスマホの取っ手について(リングとか)を別の使い方を考えるなど)、少し考え、別の作業してみれば思いがけないアイデアが思いつくと思います。
これは試す価値があると思います。
ちなみに、毎日2回人生に役立つ言葉をツイッターでつぶやいています。
良かったらチェックしてみてください。
https://twitter.com/7pryQDbmp1FMQdF/status/1290640919264288768?s=20
他にも色んなジャンルから(勉強法やコミュテクなど)たくさんの記事が読めます!
カテゴリー一覧
