「好奇心は大事」なんてよく言います。
でも、何で大事なんでしょうかね。
「色々学べるから」みたいな答えはパッと思い浮かびますが、学んでおしまいではつまりませんよね。
そう、結局は誰もが自分の人生を少しでも良くしたいと思っているはずです。
それを作ってくれるのが、アイデアなのです。
今回の研究はそのメカニズムなのですが、実際にどうすればいいのかも解説します。
好奇心がアイデアを生む!
オランダのライデン大学の研究者たちは、好奇心が脳の血流に与える影響を調べた。(1)
まず、被験者たちに好奇心がそそられるようなぼやけた写真を見せ、.脳の血流を分析した。
その後、鮮明な写真を見せて被験者の好奇心を満たし、再度脳の血流を分析し、その両者を比較した。
その結果、好奇心を持つと興奮や矛盾を司る脳の領域への血流が増加し、好奇心が満たされると脳の内的報酬中枢の腹側線条体が活性化した。
つまり、好奇心を持って何かをすると、脳は活発な探索モードに切り替わり(あれこれ探し)、何かを見つけた時に好奇心が満たされるので良い気分になるのです。
実際にどうすればいいのかといいますと、
何かをいじくりまわすと色んな疑問が出てきます。
サイクルは、「疑問の解決」→「一時的な報酬」→さらに「疑問」みたいな感じです。
こういうプロセスを日常に取りり入れれば、モチベーションや創造性が高まるということです。
ちょっと一言
創造性などを高めたいなら、何でもいいのでいじくったり(物理的じゃなくてもいいですが)して疑問を持って解決しようとしてみてください。
そうすることで人生の質は良くなっていきます。
例えば、最近ちょっと高いコーヒー屋さんに行くのですが、ただ行くだけではもったいなくて、じゃあ今まで心理学を学んだ知識を活かしてコミュニケーションの練習をしてみようと考えました。
好きなコーヒーが買えるうえに、実技ができ、スキルアップができれば安いものだと個人的には思っています。
普段からそういう習慣をつけておくことで、難しい問題に直面した時でも好奇心を持って取り組めば、視野が狭くなることはないと思います。
大事なのは、違った視点で見ることです。
ちなみに、何も興味がないという方は何でもいいので細かいところに注意を向けてみてください。
意外な発見があると思います。
詳しくは、
趣味がない!?つまらないし、ストレスになるなら趣味探しの方法を!
を参考にしてください。
ちなみに、毎日2回人生に役立つ言葉をツイッターでつぶやいています。
良かったらチェックしてみてください。
https://twitter.com/7pryQDbmp1FMQdF/status/1290640919264288768?s=20
他にも色んなジャンルから(勉強法やコミュテクなど)たくさんの記事が読めます!
カテゴリー一覧
