テストで少しでも良い点数をとりたいですよね。
今回は、そこまで誰もが使えるわけではない研究を紹介します。
というのも、テスト時間を自由にできらばという話に限るからです。
ですが、休日に数学をいつ勉強すれば、成績が上がるのかという研究もあります。
そこは中高生なら知りたいところだと思います。
テストは午前中にやった方が良い!
ハーバード大学のフランチェスカ・ジーノたちは、デンマークの生徒200万人の4年分のテストの結果を調査し、生徒がテストを受けた時間と付き合わせた。(1)
その結果、午前中にテストを受けた生徒の方が、午後にテストを受けた生徒よりも点数が良かった。
実際、テストが行われた時間が1時間遅くなるにつれて、点数は少しずつ下がっていった。
ちなみに、この遅い時間帯による影響は、親がやや低所得者であるか低学歴の場合に子供に与える影響、もしくは2週間欠席した場合に被る影響に匹敵するものだった。
なるべく、テストは早い時間に受けた方が良いみたいですね。
数学の授業は午前と午後、どっちの方が良い?
シカゴ大学の社会学者ノーラン・ポープは、ロサンゼルスで200万人近い生徒の標準テストと学校の成績を調べた。(2)
その結果、学校の始業時間に関わらず、時間割の最後の2時間ではなく、最初の2時間に数学の授業を行った場合、数学の成績評価点は上がることがわかった。
また、カリフォルニア州全体のテストでも、同様の結果だった。
研究者は、「この結果は特に数学の場合には、早い時間の授業の方が、生徒は効率的に学習できる傾向を示すものであり、学校は授業の時間割を再編するだけで、学習を強化できることを示すものだ」とコメント。
まぁ、確かに午後の数学の授業ってなんだか嫌ですよね。
ですが、日曜などにテスト勉強をする時は午前中にやった方が良いということが言えますね。
ちょっと一言
前に、高校の始業時間は遅い方が成績が上がるという記事を書きましたが、テストはそれでも午前中にやった方が良いみたいですね。
まぁ、どこの学校もだいたい午前中ですが、もし、選択ができるなら午前中を選んだ方が少し成績が上がるかもしれません。
ちなみに、毎日2回人生に役立つ言葉をツイッターでつぶやいています。
良かったらチェックしてみてください。
https://twitter.com/7pryQDbmp1FMQdF/status/1290640919264288768?s=20
他にも色んなジャンルから(勉強法やコミュテクなど)たくさんの記事が読めます!
カテゴリー一覧
