今回は子供の能力を伸ばすことについてです。
能力と言っても、様々ありますが、今回は創造性、実務性、分析の3つです。
これらは大人になってから出も必要な能力です。
創造性が高い人ほど自分の悩みをうまく解決できたりするんですよね。
で、その悩みを分析する能力だって問題解決には必要な能力です。
そもそも問題が何なのかわかっていなければ解決のしようがありません。
そして、解決策を見つけるための実務性だって必要です。
創造性はあくまで解決のためのいくつものプロセスみたいな感じだと思います。
まぁ、いずれにしても子供にも大人にも必要な能力だということです。
創造性、分析、実務性の能力を伸ばすには?
タフツ大学のロバート・スタンバーグたちは、3つのコンテンツにおける3つの側面(創造的、分析的、実用的)に関するSternberg Triarchic Abilities Test(STAT)の多肢選択項目の構造的妥当性を調査した。(1)
フィンランド、スペインの3,278人の生徒(12〜18歳)を合わせたサンプルの分析。
生徒たちは、研究者が考案した知能検査を受けた。
その後、ランダムにグループ分けをし、特定の知能を伸ばすカリキュラムを受けた。
例えば午前中にうつについて学んだあと、あるグループはそれについて自分の理論を構築してもらった。
これは創造的知能をを伸ばすためのもの。
別のグループは学んだ内容に基づいて、精神疾患に苦しんでいる友達を助ける方法について考えてもらった。
これは実務的思考を伸ばすためのもの。
その結果、子供たちに異なる知能を伸ばす訓練を行ってもらったところ、最終テストの合計スコアが改善していた。
これは創造的思考や実務的思考を伸ばす効果があることを示していた。
しかも創造的知能や実務的知能のテストは、異なる民族的、経済的背景をを持つ子どもたちの幅広い才能があることが確認できた。
ちょっと一言
ということで、子供には実務的思考か創造的思考を伸ばすような勉強のさせ方をしてみてはどうでしょうか。
別に、学校の勉強とは全然違ってもいいです。
僕自身も学校の勉強は嫌いでした。
ただ、「もし、友達が○○の病気だったらどうする?」とか、「~なら」という質問すれば、勝手に考えます。
というのも、人間って疑問形で言われると答えようとしてしまうので効果的です。
また、自分なりに考えるのが好きという子供には、考えを聞いてあげたりもっと深堀して質問してあげればいいかと思います。
ただ、やってはいけないのが否定や口出しなどです。
ほとんどの人がこれをやるので、最後まで話さず終わってしまうのです。
基本的に、まず相手の言っていることが正義だと思って話を聞いてあげれば最後まで話してくれます。
ただ、中にはそもそも考えること自体が嫌いな子供もいます。
実は、そういう子供って「才能は生まれつき決まっていて、自分には何のとりえもないから努力するだけ無駄だ」と思っています。
こういう考え方を硬直マインドセットと言います。
で、実はマインドセットにはもう一つあり、それが成長マインドセットです。
成長マインドセットになっている子供の考え方は、「努力すれば必ず何でもできる」というものです。
これは大人だろうが、この二種類に分けられます。
で、成功するには成長マインドセットになる必要があります。
子供でも自分でも、成長マインドセットになりたかったら、下の本を参考にしてください。
努力するのが楽になります。
ちなみに、毎日2回人生に役立つ言葉をツイッターでつぶやいています。
良かったらチェックしてみてください。
https://twitter.com/7pryQDbmp1FMQdF/status/1290640919264288768?s=20
他にも色んなジャンルから(勉強法やコミュテクなど)たくさんの記事が読めます!
カテゴリー一覧
