今回は、マインドセットと世帯所得との関係についてです。
マインドセットには、2つありまして、1つは成長マインドセットと呼ばれるものです。
これは努力をすればなんでもできるようになるという考え方で、実際にそう考えているので結果がついてくるのです。
もう1つは硬直マインドマインドセットと呼ばれるもので、これは最初から生まれつき才能によってすべては決まっているのだという考え方です。
ですので、結果的に努力をしなくなるので全てがうまくいかなくなるのです。
これから紹介する研究は、その2つのマインドセットと世帯収入の関係についてです。
どういう所得の人がどういうマインドセットを持っているのでしょうかね。
成長マインドセットで貧困でも富裕層の学力に近づける!
スタンフォード大学のキャロル・ドゥエッグたちは、チリの高校生1年生16万人の全国的なサンプルを使用して、調査票を使用してマインドセット学業の関係を調べた。(1)
その結果、成長マインドセットは母集団全体の学業的成功を予測するのに有効だった。
さらに、低所得世帯(所得の下位10%)の学生は裕福な同級生よりも硬直マインドセットを可能性が高いことがわかったが、その中でも成長マインドセットをもっていた学生は、母集団の中で最も豊かな(世帯所得が13倍も高い)学生たちと同じくらい優れた成績を収めていた。
最低10パーセントの世帯所得の学生が成長マインドセットは、高収入の家族の固定マインドセットの学生のそれと同じくらい高い学業成績を示した。
つまり、これらの結果は、学生の考え方が全レベルでの経済的不利益の影響を和らげたり悪化させたりする可能性があることを示唆した。
ちょっと一言
貧困層の家庭に育っている高校生たちは、硬直マインドセットになりやすいみたいでしたね。
ただ、貧困だからといって、成長マインドセットになれないわけでもないことがわかりました。
じゃあ、実際にどうすればいいかと言うと、成長マインドセットを持っている人たちと仲良くなることです。
人間って基本的に接触する人同士がお互いに影響しちゃうということがたくさんの研究で明らかに、それが一番手っ取り早いと思います。
成長マインドセットに手軽になれますので、ぜひ試してみてください。
ちなみに、毎日2回人生に役立つ言葉をツイッターでつぶやいています。
良かったらチェックしてみてください。
https://twitter.com/7pryQDbmp1FMQdF/status/1290640919264288768?s=20
他にも色んなジャンルから(勉強法やコミュテクなど)たくさんの記事が読めます!
カテゴリー一覧
