睡眠学習ってグッズとかアプリとかあるらしいですが、果たして、効果ってあるんでしょうかね。
と言うか、タイトルに「なし」って書いてしまったので結果的に効果はないです。
ただし、睡眠中に記憶が整理がされるのでモヤモヤしていた問題が朝になったら、スッキリわかったり、解決法が見つかることはあります。
結論から言えば、睡眠学習より普通に寝ることをおススメします。
睡眠学習の効果は?
チューリッヒ大学のマレン・コルディのチームは神経科学、睡眠研究から得た新しい知識を利用して、実験を行った。(1)
まず、成人の被験者16名に電極を取り付け、いくつかの生理反応を測定する装置をつなげた。
具体的には、EEGで脳活動を、EMGで筋肉活動を、電気眼球図記録法(EOG)で眼球運動を調べた。
これをすると、被験者が実際に眠っているかどうか、さらには熟睡なのか逆説睡眠なのかがはっきりわかる。
実験を行ったのは午後9時。
被験者たちが装置につながれた後、午後10時30分から午前2時ごろまで眠った。
覚醒すると、動物や日用品を描いた15対のカードの場所を覚える学習課題が与えられた。
(神経衰弱と似たゲーム)
この学習課題をしながら、特定の匂いを嗅がされた。
その後、被験者たちは眠り、生理的な測定値により逆説睡眠に入ったことがわかると、学習中と同じ匂いを嗅がされるか、あるいは何の匂いも嗅がされなかった。
最後に再び起こされ、部屋に匂いのない状態で、カードの場所の記憶をテストした。
そして、その匂いを嗅がせることによって、課題の記憶を復活させ、強化させようとした。
結果、睡眠中に学習したり、新しい複雑な記憶を強化することはできなかった。
そして、被験者に逆つ睡眠中に匂いを再度嗅がせても、記憶力は向上しなかった。
要するに、睡眠学習は効果ありますよって言っているのは、販売者だけということですね。
ちょっと一言
睡眠学習は効果がないということがわかりました。
基本的に人間の記憶って忘れる方が大半なので当たり前かなと思うところですし、1回で記憶が強化されるなんてことはありません。
そこでどうしたら効率よく覚えられるかについて神経科学者たちが書いた本があります。
これです。
その中で驚いたのが、長期記憶に保存するためには1回忘れて、頑張って思い出すこと。
ようは、苦しみが記憶の定着のカギなんです。
そう考えると、睡眠学習って全く逆のことをやっているんですよね。
だから覚えられないのも無理はないのかなと思います。
ですが、ビジネス側の人は簡単にできることをアピールします。
そうすれば、売れますから。
ただし、効果があるかどうかは別です。
ちなみに、毎日2回人生に役立つ言葉をツイッターでつぶやいています。
良かったらチェックしてみてください。
https://twitter.com/7pryQDbmp1FMQdF/status/1290640919264288768?s=20
他にも色んなジャンルから(勉強法やコミュテクなど)たくさんの記事が読めます!
カテゴリー一覧
