「夫婦円満な家庭はいいよな~。何の問題もなく毎日が楽しそうで」なんておもっていませんか。
実は、どの夫婦、どのカップルにも問題は間違いなく起きます。
ただ、その後の対処の仕方で大きく関係が変わってしまうのです。
ということは、どんな夫婦でもその対処の仕方がわかれば、夫婦円満になれるのです。
夫婦喧嘩をするカップルの原因!
男女関係と結婚について研究している心理学者、ジョン・ゴットマンとその研究チームは、カップルが見せる複雑な行動を秒単位で細かく観察し、その結果をもとに、幸福な夫婦と破綻する夫婦を予測した。
まず、被験者となる夫婦を研究室に呼び、金銭やセックスなど夫婦関係で争点となる話題を話し合わせるという実験を繰り返した。
夫婦が差し向かいで話し合う様子を録画し、なおかつ心拍数などを測定する装置で身体的な変化も追跡した。
そのようにして、被験者の振る舞いを点数化したのち、追跡調査を行って結婚が続いているか破綻したかを調べた。
ゴットマンとその研究チームは、被験者の会話をもとに、結婚したままでいる夫婦と離婚する夫婦を90%の精度で予測できた。
さらに、夫婦が問題点について話し合いを始めてからわずか3分間の会話だけで予測した。
大多数の夫婦では、話し合い直後の3分で、その会話がどんな方向に向かっていくかを完全に予測できた。
パワーリードと同じですね。最初に発した言葉で全体の会話の流れを作ってしまうので。
だから思った方向に持っていきたいなら、自分から先に話し始めましょう。
もちろん、ポジティブな言葉からが良いです。
どんなカップルでも、ケンカをはじめ、激しく非難し合って、不快そうな表情を浮かべていたら、その後も同じ状態が続くといっても、まず間違いはない。
反対に、問題点を話し合いながらも、肯定的な方向を目指して努力するカップルであれば、最後までその状態が持続する可能性が高い。
ちなみに心理学的に怒りはすべて過去に原因があるので、話も過去に向いてしまうのです。
ですので、それを踏まえたうえでこれからどうしたらいいか「未来志向」で考えると、話がうまくいきますし、相手が魅力的に見えるということもわかっています。
お互いの粗を探したり、人格を攻撃しても何一つ良いことはありませんし、そうすることにより離婚率が高くなります。
また、会話の最中に唇をぎゅっと結んで片方の口角だけ上がっている時は相手を軽蔑した表情になります。
これはどちらにとっても好ましくないのでやめた方が良いです。
相手はバカにされたと思い、さらに攻撃的なってしまう恐れがあるので。
まずは、お互いの言い分をお互いに耳を貸すことが大事です。
そして相手の話を受け入れましょう。
その他にわかっていることは、人は心拍数が1分間に100を超えると、身体的な興奮を鎮めるために拒絶行動をとることがあり、それは女性よりも男性に多く見られる。
ということは、話し合いの中で怒りは厳禁ということになりますね。
しかも怒りは発散すると、維持されることがわかっているので、心拍数を落とすためにゆっくり呼吸をすることを心がけてください。
そうすれば、落ち着いて話ができます。
夫婦円満の秘訣とは!?
長続きするカップルとそうではないカップを見分けるための重要な要素の一つに、プラスの感情とマイナスの感情のどちらを多く表に出すかということ。
ゴットマンの研究結果では、結婚を持続させるカップルは会話の中で否定的なことを一つ言ったら、肯定的なことを五つほどいうことがわかった。
破局する夫婦では、相手を肯定する言葉よりも、否定する言葉が多くなる。
その結果、幸福な結婚の黄金比は5:1。
つまり肯定的な発言5に対して、否定的な発言が1ということになる。
反対に、破綻する結婚の比率は1:1になる。
なるほどというところですね。
これだけを意識して、話すだけでも夫婦関係は良くなりそうですね。
もちろん、恋愛関係のカップルでもこの比率は当てはまります。
他にも、ポジティブ心理学の分野でも、あらゆる人間関係は3:1以上が良いとされています。
では、ネガティブな発言を0にすればいいじゃんと思った方もいるかもしれませんが、この比率は13:1が限度とされています。
なぜなら良いことばかり言う人は逆に信用されなくなってしまうのです。
ですので、あまり偏るのもいけないのでバランスをとってください。
ちょっと一言
夫婦円満になる秘訣は、どんな問題が起きてもお互いの話を聞き、どうすれば問題が解決できるかを前向きな気持ちで取り組めるカップルだということがわかりました。
どんなカップルにも問題は起きますが、その後の対応の仕方によって、関係が良くなったり、悪くなったりするのです。
でも、中には、こんな人もいると思います。
何とか関係を修復したいなんて思っていても、顔を見るとつい怒ってしまうなら、頭の中にある感情をすべて書き出してください。
これだけで自分の感情を客観的に見ることができ、頭の中が整理がつき、冷静になれます。
他にも、瞑想をすることにより、ストレスが減り、ポジティブになれます。
また、運動が好きなら、筋トレでもスポーツでもいいので体を動かせば、イライラしなくなり、ポジティブにもなり、頭もスッキリします。
ちなみに、毎日2回人生に役立つ言葉をツイッターでつぶやいています。
良かったらチェックしてみてください。
https://twitter.com/7pryQDbmp1FMQdF/status/1290640919264288768?s=20
他にも色んなジャンルから(勉強法やコミュテクなど)たくさんの記事が読めます!
カテゴリー一覧
