僕はADHDについて、よくわかっていません。
ですが、今回ADHDの症状に瞑想が効くんじゃない?という研究を見つけたのでそれを紹介します。
実際に、瞑想がADHDの症状を抑え、不安を軽減し、脳の機能向上に有効らしいのです。
瞑想がADHDの症状を改善する!
デヴィッド・リンチ財団のサリナ・グロスワルドたちは、超越瞑想がADHDの中学生に与える影響について研究をした。(1)
10代前半のADHDの子供が1日2回、15分間座って瞑想したところ、3か月後に自己申告でストレスと不安の症状が43%も減少したことがわかった。
また、行動の抑制と感情のコントロールにも向上が見られた。
別の研究で、超越瞑想がADHDの中学生の脳波に与える影響について調べた。(2)
脳波の活動については、一般的にADHDの子供ではシータ波(浅い睡眠時の時などの脳波)とベータ波(覚醒時の脳波)が強すぎることがわかっていた。
被験者は超越瞑想グループと瞑想の開始を遅らせるグループにランダムに分けられた。
そして、後者は対照群として最初の3か月は瞑想を行わなかった。
実験の3か月後、開始を遅らせたグループは、シータ/ベータ比率が高くなった。
一方、超越瞑想グループは正常値に近づいた。
そして、両方のグループが超越瞑想を実施している6か月ごには、シータ/ベータ比率が低下していた。
また、マインドフルネスが子供のADHDの症状を改善するという研究もあります。(3)(4)
とにかくストレスレベルを下げてあげることが、ADHDの子供の脳を効率よく動かすみたいです。
ちょっと一言
ADHDのお子さんとかがいる方は、ちょっと試してみてもいいかもしれません。
ちなみに、マインドフルネスは呼吸瞑想だけではありません。
呼吸瞑想は鼻からゆっくり吐いてゆっくり吸うの繰り返しで、ようは呼吸に注目する瞑想です。
僕がやっている瞑想は歩行瞑想です。
文字通り、歩く瞑想です。
「右足が地面に付いた・・・左足が地面から離れた」と意識を足に集中させる瞑想です。
また、細かくやるほどいいといわれています。
かかとやつま先(小指までの感覚)、足が前に移動していることに意識を向けます。
これをやると、1歩が15秒くらいかかりますが、まぁ最初のうちはそこまでやらなくてもいいです。
瞑想は何かに注意を向け、その注意が逸れたら元に戻すの訓練です。
ですので、注意が向けられる対象は何でもいいのです。
ちなみに、毎日2回人生に役立つ言葉をツイッターでつぶやいています。
良かったらチェックしてみてください。
https://twitter.com/7pryQDbmp1FMQdF/status/1290640919264288768?s=20
他にも色んなジャンルから(勉強法やコミュテクなど)たくさんの記事が読めます!
カテゴリー一覧
