今回は、スポーツをやっている人に知ってほしい研究を紹介します。
とは言っても、全てのスポーツに当てはまりませんが、参考にはなるかと思います。
で、今回の研究の対象はバスケのハーフタイムです。
ハーフタイムの点数によって、勝ち負けの確率が変わってしまうというものです。
これを知っていれば、どこで本当に頑張ればいいのかが見えてくるかもしれません。
ハーフタイムの点差によって勝敗が見えてくる!?
ペンシルベニア大学のジョナ・バーガーたちは、プロバスケットボール協会(NBA)の15年間分の18,000の試合(ハーフタイムについて)を分析した。(1)
その結果、たとえば、ハーフタイムでリードしていたチーームは、相手チームより勝つことが多かった。
さらに、それはハーフタイム中に6点リードしていた場合、そのチームが勝つ確率は約80%だった。
ところが、ハーフタイムで1点負けているチームは、実際には1点勝っているチームよりも勝つことが多く、予想よりも約6%多かった。
また、1点負けているチームは、58%の確率で勝利を収めていた。
ただ、ハーフタイムで1点リードされていることは2点リードしているのと同じだった。
次に、研究者たちは45,000を超える大学バスケットボールゲームの分析をした。
その結果、上記の研究より顕著ではないものの、同じような影響があることがわかった。
さらに、点数を獲得するパターンを詳細に調べたところ、僅差でリードされているチームは、ハーフタイム直後に著しく点数を多く獲得していたことがわかった。
研究者たちは、「[ハーフタイム]でわずかに負けている場合、そのチームが勝つ確率は顕著に高まる」とコメント。
これらの調査結果をまとめると、ハーフタイム中に僅差で負けていると勝利につながるのですね。
ちょっと一言
これはサッカーやバレーボールとか、ハーフタイムがあるもには当てはまるのかなと思います。
仮に、ハーフタイムがないスポーツでも、必ず中間というものは存在します。
そこで、その中間の前に負けていても、競っていれば勝機はあります。
心理学的にもゴールが近いと思うだけで人間のモチベーションって上がるので、追われるチームより追うチームが勝ちやすいというのも理にかなっている気がします。
ちなみに、毎日2回人生に役立つ言葉をツイッターでつぶやいています。
良かったらチェックしてみてください。
https://twitter.com/7pryQDbmp1FMQdF/status/1290640919264288768?s=20
他にも色んなジャンルから(勉強法やコミュテクなど)たくさんの記事が読めます!
カテゴリー一覧
