引き寄せの法則って、ざっくり言えば、良いことが向こうからやってくるっていう感じですよね。
でも、心理学的にはおまじないや願い事は意味がないんです。
だからといってがむしゃらに努力をすることでもありません。
大事なのは何だと思いますか。
実は心理学的には期待することによって、行動が促され良い方向に進んでいくのです。
だから引きよせというよりは、引き寄せられに行くといった方が、正しいかもしれません。
引き寄せの法則は期待すること!
心理学者、ロバート・ローゼンソールは、あるグループの教師に、次の学年度に大きな成長を遂げると思われる子供が何人か判明したといい、数人の子供たちの名前を伝えた。
しかし、実際は研究者がそういう子供たちを行き当たりばったりで選んだだけで、他の子供たちと比べて全く成績が伸びる要素はなかった。
研究者のチームはその後1年間、子供たちや教師の様子を観察し、最後に子供たち全員に統一テストを受けてもらった。
すると、今後の成長が見込まれると事前に情報を伝えておいた子供たちは、そうでない子供たちより得点が高かった。
つまり、教師が子供たちの成長に期待したため、双方に良い影響を及ぼし合い、その結果、子供たち自身の行動が変わった。
よく言われるピグマリオン効果ですね。
ですので子供だろうが大人だろうが期待されると、どんどん成長していきます!
引き寄せられるのは思い込み!?
他の研究では、男女の学生が、会話によるコミュニケーションの実験への協力が求められた。
男子学生と女子学生は顔を合わせず、コミュニケーションは電話で行われた。
そして、相手の女子学生に親しみを覚えさせるように、どの男子学生も全く同じ情報が与えられた。
相手の女子学生は、どんな性格で、何が好きで、何が嫌いか、どこの大学に通っているかという内容。
ただし、男子学生の半分には、電話で話す相手の外見の情報として、「魅力的な」女子の写真が渡され、残りの半分には、「あまり魅力的でない」女子の写真が渡された。
ところが実際は、彼らが渡された写真は、電話で話す相手の女子とは何の関係もないものだった。
それらは、ただ事前に行われた他の実験で、魅力的だとされた女子と、魅力的ではないとされた女子の写真だった。
男子の学生の半分は、これから自分は魅力的な女性と話すのだと思い込み、後の半分は、これから自分はあまり魅力的ではない女性と話すのだと思い込んだ。
一方、実験に参加した女子学生たちは、電話で話す相手の男子学生の情報は一切与えられず、自分たちが魅力的だとか、魅力的ではないかと思われていることも知らなかった。
ネット上で出会いを求めたければ、プロフィール画像を加工すると、効果はりますね。
でも、実際に会った時に別人だと思われないようにやりすぎには気を付けた方が良いと思います。
引き寄せられた結果、自分にも相手にも良いことが!?
ミネソタ大学のマーク・スナイダーらの研究チームは、その結果から別の結果を導いた。
男子学生と女子学生の電話による会話は録音され、条件を知られていない人間によって判定された。
すると、魅力的女子と話していると思い込んでいる男子か、魅力的ではないと思い込んでいる男子かが、30秒以内に判定できた。
魅力的な女性と話しをしていると思い込んでいる男子は、親しみを込めた口調で話し、愛想が良く、ジョークを飛ばし、声には活気があふれていた。
つまり、会話をしている相手の外見に対する期待が、実際の行動に影響を及ぼしたということ。
さらに、男子学生に期待は女子学生にも効果を及ぼした。
魅力的だと思われている女子学生たちもまた、そう思われていない女子学生に比べて、親しみを込めた口調で話し、愛想が良く、ジョークを飛ばした。
期待するだけでこんなに行動に影響を与えてしまうんですね。
ちょっと一言
人間は期待されたり、したりすると好ましい行動をとりやすくなるということがわかりました。
実験は一部ですが、どんな人間関係でも効果を発揮する可能性があります。
ですので家庭、学校、会社の人と期待をしあってみては。
人間は、そういわれるとそうなっていく生き物ですから。
ちなみに、毎日2回人生に役立つ言葉をツイッターでつぶやいています。
良かったらチェックしてみてください。
https://twitter.com/7pryQDbmp1FMQdF/status/1290640919264288768?s=20
他にも色んなジャンルから(勉強法やコミュテクなど)たくさんの記事が読めます!
カテゴリー一覧
