誰でも、入学や入社したことがあるはずです。
その時に心細いなという経験はしたことがあったと思います。
「ちゃんと、友達ができるのかな」とか。
今回はそういう将来への不安を乗り越えさせてくれる研究を紹介しようと思います。
苦難や失望、ストレスを乗り越えるために!
スタンフォード大学のグレゴリー・ウォルトンたちは、アフリカ系と白人の学生たちに、人種に関わらず大学の新入生たちが自分はどこにも属していないと感じることはよくあるが、そうした感覚は時とともに和らいでいくということを示した調査結果を読ませた。(1)
学生たちはまた、自分はどこにも属していないという不安と出だしの学業面での苦労が、いかにして入学後に和らいでいったかという文章を書き、読み上げた(翌年の新入生のためにという口実で)。
この実験の3年間の観察期間で、研究者たちが「内密」の介入と呼んだもののおかげで、マイノリティの学生たちは、苦難や失望、ストレスを感じる時期を前よりうまく乗り越えられるようになっていた。
また、そうした介入がなければ、よくあるような学期が進むにつれての成績低下も免れた。
その結果、アフリカ系学生と白人学生との間に通常みられる成績の差が半減していた。
研究者たちは、「反復するプロセスから成果が積上がっていくという好循環の重要性があり、そして、介入によって、大学生活では普通に起こるような否定的な出来事についての学生たちの解釈が変わり、そうすることで悪影響から自分自身を守ったのだ」とコメント。
また、介入は行動の変化も引き起こし、学生たちは図書館で前より長い時間を過ごし、もっと多くのクラブに入り、勉強中に感じるストレスが少なくなった。
こうしたことが、成績平均点(GPA)が長期にわたって向上につながった。
これは黒人を対象にしたものですが、自分はマイノリティだと思う人には効果があると思います。
とりあえず、今の不安と、それが和らいでいく所を想像しながら書いてみてください。
ちょっと一言
とにかく、自分の不安を書き出すだけも良いのでやってみてください。
で、乗り越えられるようにしたいけど、どうやって書けばいいかわからないなら、過去に苦難などを乗り越えたかを思い出して、それを当て込んでいけばいいと思います。
というか、ストーリーを書くとそういう方向に行きやすくなるので、乗り越えられやすくなるのです。
要するに、自己成就予言です。
考えていることが、現実になっていくのです。
不安を書くだけでも、脳が一回経験したと認識して、仮に同じことが現実になったとしても、一回は経験しているので対処はしやすくなるのです。
だから、ストレスなどを乗り越えやすくなるのです。
ちなみに、毎日2回人生に役立つ言葉をツイッターでつぶやいています。
良かったらチェックしてみてください。
https://twitter.com/7pryQDbmp1FMQdF/status/1290640919264288768?s=20
他にも色んなジャンルから(勉強法やコミュテクなど)たくさんの記事が読めます!
カテゴリー一覧
