今回は、「ソーシャル・キャピタル」についてです。
直訳すれば、社会的な資産です。
ようは、人間関係のことです。
ソーシャル・キャピタルには、人間関係から得られるメリットがあります。
心理学では、ソーシャル・キャピタルを3つに分類しています。(1)
ソーシャル・キャピタルの種類!
・内部結束型ソーシャル・キャピタル
家族や親しい友達など深い関係にある最も身近で大切な人たちから得られる親しみや愛情
・維持型ソーシャル・キャピタル
親友や家族ほどではないが、付き合いのある既存の人間関係を保つことで得られるもの。
必要な場合に支援の手を差し伸べてくれる程度の関係。
・橋渡し型ソーシャル・キャピタル
知り合い程度の関係や、必ずしも困った時に支援はしてくれないものの、情報提供など他の目的で価値をもたらしてくれる人間関係。
ちなみに、人間関係の研究者が「弱い結びつき」と呼んでいる用語としても使われる。
内部結束型ソーシャル・キャピタルがもたらす「強い結びつき」と大義的な概念。
ソーシャル・キャピタルとフェイスブック!
ミシガン大学のチャールズ・スタンフィールドたちは、ソーシャル・キャピタルに対するメディアを調査し、人々がフェイスブックに費やす時間と、3つのソーシャル・キャピタルとの間に関連性を見いだした。(2)
また、フェイスブックでの他者とのコミュニケーションの度合いと橋渡し型ソーシャル・キャピタル(弱い結びつき)にも強い関連性が見られた。
別にフェイスブックに限らず、あらゆるSNSの利用で、ソーシャル・キャピタルが得られるということです。
ちょっと一言
みなさんのソーシャル・キャピタルはどうでしたか。
僕自身、友達が少ないので、内部結束型ソーシャル・キャピタルばかりでした。
橋渡し型ソーシャル・キャピタルも探さないといけませんね。
ちなみに、毎日2回人生に役立つ言葉をツイッターでつぶやいています。
良かったらチェックしてみてください。
https://twitter.com/7pryQDbmp1FMQdF/status/1290640919264288768?s=20
他にも色んなジャンルから(勉強法やコミュテクなど)たくさんの記事が読めます!
カテゴリー一覧
