「ストレス」って聞いただけでも嫌な響きですよね。
できれば、この世から葬り去りたいです、個人的に。
とは言っても、逃げてもつきまとってくるのがストレスです。
現代の心理学では、ストレスと向き合って力に変えていくことが大事だと盛んに言われています。
ですが、「力に変えろ」みたいなことを言われても、面倒くさいと思うことが正直なところだと思います。
じゃあ、もっと簡単な方法はないの?っていう話になりますよね。
実は・・・
笑いでストレスを軽減!
ライデン大学の研究者たちは、実験でユーモアが脳に及ぼす影響を調べた。(1)
まず、被験者にストレスのかかる課題をしてもらった。
それはフランカー課題と呼ばれるもので、左向きまたは右向きの矢印が画面上に表示され、被験者は矢印の向きと同じ向きの矢印キーを押さなければならなかった。
ところが、問題の矢印の両側には、同じ向きまたは逆向きの矢印が配置されていた。
両側の矢印が中央の矢印と同じ方向を向いている場合は簡単。
一方で向きがばらばらだと、ほとんどの人は矢印をじっくり見定めてからキーを押さなければならなかった。
説明がかなりややこしいのですが、それだけストレスになるものだと考えてください。
そして、この課題をやってもらう前に被験者を2つのグループに分け、
第一グループ・・・面白くないマンガを読んでもらった。
第二グループ・・・面白可笑しいマンガを読んでもらった。
その結果、面白いマンガを読んだ被験者たちは、そうではない被験者たちに比べて、正解を選ぶのに脳のエネルギーをあまり消費しなかった。
この理由として、ユーモアが矛盾を検出する前頭前皮質ないの領域に好影響を及ぼしたからです。
ようは、この脳の領域にかかる負荷が和らぎ、俗に言う「頭が柔らかくなった」ということです。
ちょっと一言
あらかじめ、ストレスになるものを相手にしなければならない時は、漫画やお笑いを観ては。
例えば、どうでもいい会議、上司の無駄話など例を挙げれば切りがありませんが、そういうことを前もってしていれば、脳に負荷がかからず解決の糸口が見つかるかもしれません。
とは言っても、ストレスはいつ降りかかってくるかわからないので、休憩中に笑える漫画などを読んでおく方が良いと思います。
上司に呼ばれて、そこで「ちょっと待ってください、今から~」なんてことは言えませんので(笑)
ちなみに、毎日2回人生に役立つ言葉をツイッターでつぶやいています。
良かったらチェックしてみてください。
https://twitter.com/7pryQDbmp1FMQdF/status/1290640919264288768?s=20
他にも色んなジャンルから(勉強法やコミュテクなど)たくさんの記事が読めます!
カテゴリー一覧
