ペンで1つずつしかタイピングできない僕にとって嬉しい研究がありました。
ウォータールー大学の実験で、32名の学生に「学校生活の思い出」というテーマでエッセイを書いてもらい、以下の2つのグループにわけた。
第一のグループ:両手でパソコンで書いてもらう
第二のグループ:片手だけでキーボードを打ってもらう
全ての文章をテキスト分析ソフトにかけ、片手だけで打った学生のほうが、全体的に洗練された単語を使うことが多かったみたい。
じゃあ、僕の文章は洗練されている可能性があるってこと?笑
それは置いておいて、
両手でタイピングすると、速く書きすぎて、そのせいで書くプロセスに悪影響が出る。文章を書く際には思考とライティングツールの両方が相互に働くからみたい。
思ったことをそのまま文章にしていれば、当然、質は良くならないのもわかる気がします。
速度を遅くするだけで、誰でも文章は改善され得る。ただし、これは速く書くことのデメリットを示しただけ。
だから普段速く書いている人なら、あえて遅く書いてみれば質の良い文章にできる可能性は十分ありってことです。
今は、より速く文章が書けるライティングツールがありますが、こういったツールのデメリットもしっかり理解しておいた方がいいのではないかと思います。
メールやラインのやりとりは単調になっていませんか。
僕は単調になる以前にあまりしないので。
遅く書けば、文章の改善効果は、手書きだろうが、なんでもいいです。
逆に遅すぎるとイライラして文章が下手になるらしいです。
何でも過ぎてはいけなってことですね。
色々書きましたが、早く書いても上手い文章は書ける人はいます。
そういう人は例外だと考えてください。
ここからは感想です。
今までけっこう、心理学を面白がって勉強してきましたが、人間の心理って結局のところ、思い込みによって左右されるじゃんって思ってます。
思い込みが悪いわけではありません。
自分の人生を良くしたいなら自分にとって都合のいい情報だけまず集めてみる。
僕の場合なら、
速くタイピングできない → だからブログなんかやっても意味がない
ではなく
早くタイピングできない → でも遅く書くと文章が洗練されるという研究がある、じゃあ、ブログでもやってみるか
と、極端ですが、都合のいい情報だけ集めるとは前に進むための一つの方法です。
別に僕ら、心理学者でも何でもないので物事をフラットに見る必要はありませんし、不可能です。色んなバイアス(フィルターみたいなもの)にかかっているので。
ちなみに、毎日2回人生に役立つ言葉をツイッターでつぶやいています。
良かったらチェックしてみてください。
https://twitter.com/7pryQDbmp1FMQdF/status/1290640919264288768?s=20
他にも色んなジャンルから(勉強法やコミュテクなど)たくさんの記事が読めます!
カテゴリー一覧
